更新履歴
- 4/30 ホームページを更新しました。

- 令和7年4月より市民センターがさらに利用しやすくなります。詳しくはこちら 規制緩和について
- 子ども企画会議 参加者募集
令和7年5月31日(土)12:00~13:00
詳しくはこちら子ども企画会議
- 平和学習「八幡大空襲 80年」
日 時:令和7年7月4日(金)
場 所:枝光北市民センター
定 員:20名
- えだきたカルチャー 日程が変更になりました。
更新しました。
- 🌸令和7年度 生涯学習市民講座(前期)
- 令和7年生涯学習市民講座の受付を4月1日より開始致しております。講座内容につきましては講座情報に掲載しております。
- 電話または来館にて受付(先着順です)
- 枝光北市民センター ☎661-2437
- 暮らしに健康に、心も体も元気にする講座を準備しています。
- たくさんのお申込みをお待ちしています!
- 🌸ふれあい昼食交流会
- 5月23日(金曜日)です。今年度から参加費が500円になっております。
分別回収のお願い
古紙・段ボール ・紙パック・トレイの回収時間は次の通りです。
≪分別回収するときの注意≫
※町内会で古紙回収を行ってるところもあります。
- 段ボール・古紙(新聞、雑誌、カタログなど)ひもで十字に結んで、それぞれの倉庫へ出して下さい。
- 雑紙(お菓子の箱、包装紙、封筒、ラップの箱や芯など)紙袋や半透明のポリ袋から中身がはみ出さないようにして下さい。
- 紙パック(牛乳パックなど内側が白い紙パックのみ)洗って乾かしてから出すようにして下さい。
- トレイ、発泡スチロール製の食品用トレイのみ出して下さい。
古着回収のお知らせ
- 回収場所:当市民センター・玄関に設置している回収ボックスにお入れください。
- 回収時間:【月曜日~金曜日】9時~20時(土曜日は16時まで)
【回収できないもの】
汚れのひどいもの・リサイクルに適さないもの>
例)
- レザー(皮革)類
- くつ
- ベルト
- おむつ
- 雨衣(ビニール・ナイロン)
- ハンガー類
- ダウン
- 中綿のコート類
- 毛布
- 布団
- シーツ
- 枕
- カーテン
- ジャージ
- 枕
- カーテン
- ニット類
- セーター
- マフラー
- カーペット
- 着物
- 帯類等
ご協力をお願いいたします。
✿小型電子機器の回収のお知らせ
小型電子機器のリサイクル事業にご協力お願いします。
家庭ごみとして捨てられている携帯電話やデジタルカメラなどの小型電子機器には、貴重な資源が多く使われています。
※小型電子機器の例
- 携帯電話
- スマートフォン
- デジタルカメラ
- ビデオカメラ
- 小型ゲーム機
- ICレコーダー
- 電子手帳
- 電子辞書
- PDA
- ポータブル音楽プレーヤー
- ポータブルAVプレーヤー
※付属品の例
- ACアダプター
- 充電器
- リモコン
- ヘッドホン
- メモリーカード類
- コード・ケーブル類
- イヤホン
食用油/コーン油などの植物油の回収
天かす等を取り除き、ペットボトルや購入時の容器に入れてください。
※ラードやバターなどの動物油は対象外です。
※市民センターにおける感染防止対策について
新型コロナウイルス感染症の感染対策は感染症法上の位置付け変更にともない5月8日から「個人の選択を尊重し、自主的な取り組みをベースとしたもの」に大きく変わりました。
つきましては、以下を参考に市民センターの実態に即した対応といたしますのでよろしくお願いします。
-記-
国の基本的感染対策についての考え方
基本的感染対策について、今後は政府として一律に対応をもとめることはせず、個人事業者の判断に資する情報を提供する。
※マスクの着用
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。
一定の場合にはマスク着用を推奨。(令和5年2月10日政府対策本部決定参照)
※手洗い等の手指衛生・換気
政府として一律に求めることはしないが、新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として引き続き有効。
※「三つの密」の回避・人と人との距離を確保
政府として一律に求めることはしないが、流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話避けることは感染防止対策として有効(避けられない場合はマスク着用が有効)。
注意事項
令和7年4月より枝光北市民センターの閉館時刻が変更となり、多目的利用が開始となります。詳しくはコチラをご覧下さい。閉館時刻の変更と多目的利用の開始について
施設使用料などの減免に関してはセンターに直接お電話下さい。