中島市民センターだより

"センターだより"とは校区の行事などを
お知らせ・報告するコーナーです。

ふれあい昼食交流会

12月13日(火) 11:30〜13:00

年末恒例のビンゴゲーム

毎月第2火曜日に開催しています。参加費は1回 ひとり 400円
対象は、65歳以上のひとり暮らしまたは、夫婦のみの世帯の方。
事前にセンターまでお申込みください。

中島アンビシャス広場を開所しています
リサイクル活動について

(1)古紙雑誌回収

中島市民センターでは、古紙回収用の保存庫を設置しています。
ぜひ、当市民センターにお持ち込みください。

※地域の子供会、町内会などで集団資源回収が行われている場合は、そちらを優先してお出しください。
子供会が無くなった、マンションだけど個別に回収してほしい・・・などなど
ご要望がありましたら、中島市民センターまでご相談下さい。

古紙の出し方のきまり
※種類ごとにひもでくくって下さい。(ひもはしっかりと結んでください)
新聞と折込チラシはいっしょでけっこうです。
古本、漫画、週刊誌、菓子箱、カレンダーなど紙と名のつくものなら何でもOKです。
但し、油のついたケーキ箱、ピザの箱はご遠慮下さい。

(2)空き缶回収 

毎日回収しています。中はさっとすすいでください。 缶の種類は何でも結構です。(ドリンク缶・缶詰・ペットフード缶・スプレー缶・ペンキ缶以外であればどれでもOKです。)
 出来ればスチール缶とアルミ缶を分けてくださると助かります。
 びんは入れないよう、ご注意下さい。
回収会社の工程上、つぶさないほうがよいそうです。ご協力ください。

(3)缶のプルタブ

車椅子を寄贈するために集めています。

(4)牛乳パック

中を洗って乾かし、切り開いてお持ちください。
牛乳パックだけでなくジュースやお茶の入ってたのパックもOKです。

(5)トレイ回収

水洗いし、乾かしてからお持ちください。
発砲スチロール製食品トレーのみ回収します。(色トレーも可)
 (6)小物金属
直径30cm以内のフライパンや鍋、ボールやお玉、フライ返しなど小さな金属出来たものを回収しています。
センターの入り口にコンテナボックスを置いていますので、事務室までお声をおかけください。
ただし、包丁、ナイフなどは回収できません。

(7)使用済み切手、書き損じはがき プリペイドカード

集まった古切手、プリペイドカードは小倉北区社会福祉協議会を通じて、活用させていただくことになりました。
8月集計した結果、以下のとおり集まりました。
古切手・・・3s
プリペイドカード・・・950枚
ありがとうございました。これからもご協力をお願いします。
 (8)使用済み植物油回収
使い古したてんぷら油などの食用油の回収を始めました。
ペットボトルに入れて、こぼれないようにしてセンターまでお持ちください。
持ってこられたペットボトルはお返しできません。
センター内に貯蔵用の特別な容器を設置しましたので、その中に保存します。
いっぱいになりましたら、指定業者に取りに来てもらいます。
今まで固めたり、紙に吸わせたりしてゴミに出していた油もりっぱにリサイクル出来ます。
ただし灯油やガソリンなどが混入しないようにご注意ください。
 (9)ベルマーク
4月からベルマークを集めるようになりました。
メーカー一覧のご入用の方は事務所までお尋ねください。
(10)ペットボトルキャップ
ペットボトルのキャップは洗って乾かして、袋に入れて持ってきてください。

 



 この度、中島市民センターでは中島校区の校区行事に力を貸してくれる若いボランティアの方々を募集いたします。
 小倉北区の中でも、ひときわ高齢化率の高い中島校区ではありますが、“健康第一で元気に歳をとりましょう”を合言葉に健康づくりの事業をいろいろ考えています。

そんなイベントにスタッフとして参加、お手伝い頂ける、中島校区にお住まいの小学5・6年生、中学生、高校生、専門学生、短大、大学生(学校は問いません)の募集」をいたします。

どうぞ、保護者のみなさま! 御理解の上、お子様方のボランティア登録をよろしくお願いいたします。

現在、中学生・高校生の登録が数名あります。
募集要項
登録は、中島校区にお住まいの小学校5・6年生、中学生、高校生、専門学生、短大、大学生に限ります。
募集人数に制限はありません。
登録は中島市民センターで受け付けます。
活動日程、活動時間については事前に御連絡いたします。
詳しくは、中島市民センターまでお問い合わせください
(093)931−8370
共催  中島校区健康づくりネットワーク委員会