本文へスキップ

企救丘市民センター

TEL. 093-963-3101

〒802-0974 北九州市小倉南区徳力4丁目17番5号

子育て支援情報CHILD CARE SUPPORT



梅雨明けと同時に、暑い日が続いています。
急な天候の変化や、厳しい暑さに気をつけながら、今年も夏を楽しみましょう。
雨や厳しい暑さで公園に行けない時は、ぜひぶうぶうくらぶのフリースペースを活用してください!
ぶうぶうくらぶ通信、7月号をお送りします。

 ぶうぶうくらぶからのお知らせ♪
 ベジタブルのおすすめ絵本♪
 ベジタブルのオリジナル絵本♪
 おうち遊び
 おうちレシピ


ぶうぶうくらぶからのお知らせ♪

   熱中症に気をつけましょう!

 梅雨が明けたとたんに、とても暑い日が続きますね。。
 体温の調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれています。
 乳幼児は暑さや体の不調を、上手く伝えることができません。
 汗や体温、顔色や泣き方など、まわりの大人が赤ちゃんや子どもの様子を気にかけてあげましょう。

○ こまめな水分補給や、水分を多く含む食事を心
 がけましょう。

○ 涼しい服装や日差しをさえぎる帽子などを身に
 つけましょう。

○ 背が低く、ベビーカーの利用などで大人より地
 面に近いところで過ごすことが多いので、地表か
 らの熱を受けやすくなります。
  子どもの高さの気温に気をつけましょう。

○ 「寝ているから」「ちょっとの間だから」と車
 内に置き去りにすることは絶対にやめましょう。

○ 日差しがない屋内では大丈夫だろうと油断しが
 ちです。屋外と同じ対策を気にかけましょう。
 


「ベジタブルの おたんじょうび いわい鯛」

 6月の「おたんじょうびいわい鯛」は、2人のママさんのお祝いをしました。おたんじょうび会の内容は、参加された方だけの秘密・・♪
 お帰りの際に「楽しかったです~」という感想と、ベジタブルから送られたプレゼントを見せていただきました。
 7月の「おたんじょうびいわい鯛」は、7月7日。
 8月は、8月4日です。
 各月のおたんじょうびのママさん、パパさん、子育てに関わる地域のみなさん、大募集中です!



ベジタブルのおすすめ絵本♪


絵を見て楽しい。
声に出して読んで楽しい。
絵本って、子どもも大人も楽しめるツールですね。
しばらく会えていないあなたにも、
ベジタブルが選んだ本を、楽しんでいただけますように。
 

 絵本
「ひよこは にげます」


 作・絵:五味太郎
出版社:福音館書店
絵本
「よしよしよしおさん」

 
   作:おおのたろう
出版社:ポプラ社
  絵本
「がたん ごとん がたん ごとん ざぶん ざぶん

   
作:安西水丸
出版社:福音館書店
絵本
「コンビニてんちょう ネコイチさん」


作:ヤスダユミコ むとうゆういち
絵:まつもとまや
 出版社:PHP研究所
絵本
「どうしてパパと けっこんしたの?」


作・絵:桃戸栗子
出版社:福音館書店
紙芝居
「じょうず じょうず」

  
   作:なとりちづ
絵:おおともやすお
出版社:童心社
 絵本
「のりの のりこさん」
 
  作・絵:かとうまふみ
出版社:BL出版
紙芝居「ともだちだーれ?」
    
   作:得田之久
絵:和歌山静子
出版社:童心社



ベジタブルのオリジナル絵本♪

   

↑上のイラストをクリックすると、ベジタブルのオリジナル絵本をみることができます。




おうち遊び♪

みず・こおり遊び★

雨が降ったり、太陽が強すぎてお外に出られないなぁと思ったときは、部屋の中で氷で遊びませんか♪

<準備するもの>
 ・タライ等の大きめの容器
 ・氷(事前に作っておく)
 ・水
 ・ビニール袋
 ・ぬるま湯

<遊び方>
 タライの中に水をはって、氷を入れます。
 水や氷をビニール袋に入れて、ビニール袋の口を縛ってみましょう。水の動きや冷たい氷の感触を楽しめると思います。
 氷の形を四角だけでなく丸や星型など、色々な形の製氷容器で作ってみましょう。凍らせる段階で食紅を使って色をつけても楽しいです。

 製氷容器で氷を作るところから、お子さんと一緒に楽しんではいかがでしょう♪




おうちレシピ♪


★とうもろこしごはん★

旬を迎えたとうもろこしを使って、簡単においしいとうもろこしごはんを作りましょう。

◉材料 (4人分)

・米           2合
・水   炊飯器の目盛り通り
・とうもろこし     1本
・塩        小さじ1/2
・バター         10g

  

◉作り方 

① 米をといで、分量の水を入れ、30分おく。
② トウモロコシの芯のまわりの実を包丁で切り落とす。
③ とうもろこしの実と芯と塩を、といでおいた米に入れ、炊飯する。
④ 炊きあがったら、芯を除いて、バターをくわえてかき混ぜる。

芯も一緒に炊くことで、さらにおいしく仕上がります。
生のとうもろこしが手に入らない季節は、缶詰のコーンでも美味しく出来ます。



        



ぶぅぶぅくらぶ通信へのご意見やご要望、感想など、どんなことでもお聞かせください!!
企救丘市民センターのメール(左横上)に送ってください。


このページの先頭へ

バナースペース

企救丘市民センター

〒802-0974
北九州市小倉南区徳力4-17-5

TEL 093-963-3101
FAX 093-963-3160

開館時間
平日:09:00~22:00
土曜:09:00~17:00

休館日:日曜、国民の祝日
年末年始(12/29~1/3)


メールはこちらから

copyright©2011 Kitakyushu Community-center
allrightsreserved.