![]() |
|||
---|---|---|---|
開催日 時 間 |
①5/19 (木) 13:30~15:00 終了しました ②6/2 (金) 13:30~15:30 終了しました ③6/23 (火) 13:30~15:00 終了しました |
||
講 師 | ①認知症支援・介護予防センター 地域コーディネーター 中村 真理子氏 ②ソフトバンク株式会社 スマートフォンアドバイザー ③小倉記念病院 副院長 金井 英俊氏 |
||
内 容 | ①認知症の人とのコミュニケーションの取り方を考えます。 ②「やさしいスマホ体験講座」 ③「透析にならないための腎臓病のお話」 |
||
定 員 | ①・③ 各回 30名 ② 20名 |
![]() |
||
---|---|---|
開催日 時 間 |
① 5/25 (水) 10:00~12:00 終了しました ② 6/9 (木) 10:00~12:00 終了しました ③ 7/26 (火) 10:30~13:00 終了しました ④ 8/9 (火) 10:30~13:00 中止になりました。 ⑤ 8/23 (火) 10:30~13:00 定員になりました |
|
講 師 | ①竹凛共振プロジェクト代表 田中 昇三 氏 ②ごとう醤油代表取締役社長 五嶋 隆二 氏 ③北九州市立美術館 学芸員 ④・⑤西部ガス(株) 専任講師 |
|
内 容 | ①発酵食品について学び、食品ロスを見直します。 ②日本の伝統的発酵を学び、自分好みのめんつゆを作り ます。 ③「美術館へ行こう!」 ホログラフィアートの先駆者 石井勢津子の世界 ④・⑤「2回コースのパン講座」 おうち時間にぴったりのオシャレなパンを作ります。 |
|
費 用 | ② 材料費・保険代 600円 ③ 保険代 50円 ※現地集合・現地解散 カフェで昼食希望の方は昼食代実費 ④・⑤ 材料費・保険代 各回450円 ※1回のみの参加も可能です。 |
|
定 員 | ① 15名 ② 9名 ③ 20名 ④・⑤ 9名 |
枝北和ごころ工房 |
||
---|---|---|
開催日 時 間 |
||
講 師 | ||
内 容 | ||
費 用 | ||
定 員 |
開催日 | |||
時 間 | |||
場 所 | |||
定 員 | |||
講 師 | |||
枝光小学校 家庭教育学級 ひだまり学級 ハートフルな体験で深めよう、親子のきずな♡ |
|||
---|---|---|---|
開催日 時 間 |
|||
場 所 | |||
講 師 | |||
内 容 |
枝光台中学校 家庭教育学級 スマイル通信 |
|||
---|---|---|---|
開催日 | |||
時 間 場 所 |
|||
講 師 | |||
内 容 |
いきいき子どもひろば |
||
---|---|---|
開催日 | 7月9日(土) 10:00~11:30 終了しました | |
場 所 | 枝光北市民センター 多目的ホール | |
内 容 | 竹細工をつくろう! ≪ ぶんぶんゼミと竹けん玉を作りました ≫ 地域のボランティアの皆さんに教えていただい て、竹の楽しいおもちゃが出来上がりました。 ![]() |
|
【地域で育もう 未来の種】事業始まります! 体験の風を起こそう!げんきっズ この事業(講座)は市民太陽光発電所の売電収入を活用して実施しています。 市民太陽光発電所とは、北九州市が市政50周年記念事業として平成25年8月 若松区響町に作った施設で、市民等から建設資金を募り、売電収入の一部を市民に還元するという全国的にも例のない公設公営のメガソーラーです。 7月から講座に参加してくれる『げんきっズ』を募集! 地域や地域の人たちとたくさんふれあいながら、いろんな体験にチャレンジしよう!詳しくは、学校に配布するチラシをご覧ください。 ![]() ![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|
開催日 | 8/5(金)・12(金)・19(金)・26(金) 自由遊び 8月19日(金)の健康・育児相談は当センターで行います。 ※予約が必要です。 八幡東区役所地域保険係 ☎671-6881 |
||
時 間 | 10:00~12:00 | ||
内 容 | 貨物列車の見える屋根のある公園 ~妊婦さん・親子ともに、学びと情報交換のあそび場~ ❤お天気のいい日は、プールあそびを予定して ![]() |
||
ひとこと | とっておきの講座も開催しています。(講座のみの参加も可) |
〒805-0002
北九州市八幡東区枝光
2-8-5
TEL 093-661-2437
FAX 093-661-2437
開館時間
平日:9:00~22:00
土曜:9:00~17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29~1/3)
メールはこちら