1 生き生き子ども講座(未更新) 小学生を対象とした、日常生活で体験できないことに取り組み、歳の離れた子ども同士が一緒に活動する講座です。
|
「笑顔で 仲間づくり けんこうづくり」をテーマに、健康で充実した潤いのある日々を過ごすための心得や体力づくり、そして料理教室など、体の内と外からエネルギーを生み出し、生きがい、楽しみを見出す生涯学習講座です。 年度初に年間受講者を登録します。保険料350円を添えてお申込みください。 |
![]() |
月 日 | 内容 |
---|---|
5月20日 | もったいないで考える食品ロスの実情(福岡県出前講座) |
6月17日 | 糀を使った減塩料理(福田新作商店) |
7月15日 | ニュースポーツ体験(穴生ドーム) |
8月19日 | 講演会「腎臓透析について知ろう」(新水巻病院) |
9月24日 | しゃぼん玉石鹸出前授業「無添加石鹸がなぜ環境に良いか」 |
11月18日 | 明治出前授業「食べること〜人生100年時代を生きる」 |
12月16日 | 一年を振り返る |
高年齢者を対象とした、様々な形で外部社会と関わりをもち、その中で自分の生きがいを見つけ「健康寿命 プラス2歳」を実現しようとする講座です。 年度初に年間受講者を登録します。保険料300円を添えてお申込みください。 |
![]() |
月 日 | 内容 |
---|---|
5月27日 | 開級式 基調講演「女性目線で思うこと」 |
6月24日 | 防災講演会「永犬丸西校区における風水害に対する備え」 |
7月22日 | 講演会「新型コロナ禍の中での葬儀」 |
8月26日 | 令和時代の何でも相談 |
9月23日 | 〜お休み〜 |
10月28日 | 健康講演会「お口の中の健康〜忘れないでね、お口のケア〜」 |
11月25日 | 閉級式 |
心豊かな子どもの健全育成と生きる力を育てるために家庭教育学級を通して親自身が学習していきます。 | ![]() |
月 日 | 内容 |
---|---|
月 日 | 内容 |
---|---|
10月12日 | 名画鑑賞「ローマの休日」 |
10月31日 | 鳥の写真の話(野鳥たちの食事「捕る、獲る、摂る」を撮る) |
11月26日 | 名画鑑賞「東京物語」 |
12月15日 | 名画鑑賞「裸の大将放浪記」 |
1月21日 | 名画鑑賞「シャレード」 |
3月18日 | 名画鑑賞「アラバマ物語」 |
3月26日 | スマートフオン基礎講座 |
月 日 | 内容 |
---|---|
4月1日 | 西山池でのお花見 |
5月6日 | 金山川水辺の里 |
6月3日 | 香月市民の森 |
10月7日 | 垣生公園 |
11月20日 | 秋のウオーキング(瀬板の森公園) |
12月2日 | 名前谷公園 |
1月8日 | 黒崎地区神社詣(岡田宮、一宮神社) |
2月10日 | 梅安天満宮 |
3月3日 | 未定 |
月 日 | 内容 |
---|---|
12月16日 | 味噌作り |
月 日 | 内容 |
---|---|
11月25日 | 歴史講座「江戸時代の福岡を資料で歩く」(第1回 下関〜門司)) |
1月27日 | 〃 (第2回 門司〜小倉)) |
3月17日 | 〃 (第3回 小倉〜木屋瀬) |
月 日 | 内容 |
---|---|
5月29日 | 講演会「笑って人権、笑って健康」 |
月 日 | 内容 |
---|---|
4月30日 | 開級式 学習と夏野菜の植付 |
5月28日 | 学習と夏野菜の植付、手入れ |
6月25日 | 学習と夏野菜の手入れ、収穫 |
9月24日 | 学習と冬野菜の植付 |
10月29日 | 学習と冬野菜の植付、手入れ |
11月26日 | 学習と冬野菜の手入れ、収穫 |
12月24日 | 学習と冬野菜の手入れ、収穫 |
1月28日 | 学習と冬野菜の手入れ、収穫 |
2月25日 | 学習と冬野菜の手入れ、収穫 |
月 日 | 内容 |
---|
10月10日 | 避難所体験会 |
〒807-0852 北九州市八幡西区永犬丸西町4丁目
21番13号
TEL 093-692-5760
FAX 093-692-5761
開館時間
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律
に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちらから