この街道は、昔からあった官道で、筑前街道又は、長崎街道と称されていました。藩制時代は、長崎と京都、江戸をつなぐ唯一の西街道の交通の要所であって、諸国大名の参勤交代の折は、この地に駒を止め、しばしば憩いの場所としていました。遠く万葉歌人や、大宮人も通り、藩制時代には幾多の文人墨客が、その旅日誌に、この辺の風景を描いています。2千年の歴史は、幾十万人の旅人がこの道を通行し、また憩いの場所としたことでしょう。また、天平12年、板櫃川の戦いの時、朝廷軍の勝利となった歴史の地でもあります。最近、都市開発が進み、祖先の残した文化的遺跡が失われようとしています時、この碑を泉台老人クラブで、昭和41年1月建立したのであります。
出前市場とふれあいサロンが再開しました!!!

野菜の種類も豊富な出前市場の様子です。
◆開催日時:毎月第1土曜日と第3土曜日
10:30〜12:00
◆開催場所:泉台団地集会所
★出前市場・・・野菜、卵、果物、弁当、パンなど
★ふれあいサロン・・・健康体操、カラオケなど
◎お茶、お菓子の準備もしています。お気軽にお出かけく ださい。
登校時の見守りについて 見守りボランティアさん募集中!!
児童が安心して通学できる地域づくりを目 指して、老人クラブ、婦人会、民生委員、PTA等の皆さんの協力により、登校時の見守り(7:30〜8:20)を行っていますがまだ十分な体制とは言えません。皆さんのご協力をお願いします。
市民センター571-3281までご連絡ください。