放課後児童クラブは、放課後の児童の健全育成を図るために、概ね小学校区ごとに設置されています。 平成23年4月から、設置されている全ての小学校区の放課後児童クラブで、低学年や留守家庭に限らず、希望する全ての児童が利用できるようになりました。 所在地:北九州市八幡西区光貞台一丁目4番1号 光貞小学校運動場内 電話番号:093-602-5900 ![]() |
![]() 昭和57年4月1日開校 |
学校教育目標 人間性豊かな実践力のある子どもの育成 目指す学校像 「み」んなが楽しい学校 「つ」よい心でがんばりぬく学校 「さ」わやかなあいさつができる学校 「だ」れもがやさしさあふれる学校 所在地:北九州市八幡西区光貞台一丁目4番1号 ![]() |
![]() 昭和59年4月1日開校 |
歴史と伝統を築き上げている学校である。教育力の高い地域で、現在、隣接する光貞市民センターとの連携や近くの小池特別支援学校との交流を通して、地域の生涯学習の視点に立った教育活動を実践している。 学校教育目標 ・豊な心を持ち、明るく支えあい、感動を分かち合う生徒の育成 ・時を守り、場を清め、礼をただす人間の育成 所在地:北九州市八幡西区浅川学園台二丁目4番1号 ![]() |
![]() |
学校教育目標 児童生徒一人一人の自立と社会参加に向け、生きる力を育成する 「ともに学び、ともに育ち、ともに生きる」 所在地:北九州市若松区大字小敷583-1 ![]() |
![]() 平成13年4月開設 |
【市民開放施設】 「アジアの中核的な学術研究拠点」と「新たな産業の創出・技術の高度化」を目指し、理工系の国・公・私立大学や研究機関が同一のキャンパスに集積するという独自の試みとして、オープンしました。現在、進出した大学が北九州学術研究都市の理念を共有して、先端的な科学技術、特に「環境技術」と「情報技術」を中心に活発な教育研究活動を展開しています。 |
産業医科大学は、教育基本法(昭和22年法律第25号)及び学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づき、医学及び看護学その他の医療保健技術に関する学問の教育及び研究を行い、労働環境と健康に関する分野におけるこれらの学問の振興と人材の育成に寄与することを目的及び使命としています。 |
![]() |
所在地:八幡西区光貞台1-13-20 |
地域の高齢者の教養の向上やレクリエーション活動等を行う際のいこいの場として設置されており、運営・管理は地元住民で組織された「年長者いこいの家運営委員会」が行っています。 所在地:八幡西区藤原三丁目13番18 |
自治区会名 | 公 園 名 | 所 在 地 |
本城西大平 | 医生ケ丘公園 | 八幡西区医生ケ丘4番 |
浅川学園台 | 学園台中央公園 | 八幡西区浅川学園台三丁目2番 |
学園台1丁目公園 | 八幡西区浅川学園台一丁目14番 | |
学園台北公園 | 八幡西区浅川学園台三丁目16番 | |
学園台2丁目公園 | 八幡西区浅川学園台二丁目19番 | |
藤原 | 藤原台東公園 | 八幡西区藤原四丁目2番 |
藤原台西公園 | 八幡西区藤原三丁目13番 | |
藤原台南公園 | 八幡西区藤原二丁目15番 | |
藤原台中公園 | 八幡西区藤原二丁目15番 | |
光貞台 | 光貞池公園(1)![]() |
光貞校区内で一番大きな公園です。 八幡西区光貞台一丁目13番 |
光貞池公園(2)![]() |
八幡西区光貞台三丁目11番 | |
光貞台東公園![]() |
八幡西区光貞台三丁目7番 | |
光貞台西公園 | 八幡西区光貞台二丁目24番 | |
光貞台南公園 | 八幡西区光貞台二丁目5番 |
施設名 | 電話番号 | 所在地 |
光貞児童クラブ | 602-5900 | 光貞台一丁目4番1号 |
光貞小学校 | 603-4511 | 光貞台一丁目4番1号 |
浅川中学校 | 601-9323 | 浅川学園台二丁目4番1号 |
小池特別支援学校 | 601-1298 | 小敷583-1 |
特別養護老人ホーム もみじ苑 |
601-7760 | 藤原四丁目15番33号 |
〒807-0871
北九州市八幡西区浅川学園台二丁目23番2号
電話 093-692-9469
FAX 093-692-9473
開館時間
月曜~金曜:09:00~22:00
土曜:09:00~17:00
休館日
日曜
国民の祝日に関する
法律に規定する休日
年末年始(12/29~1/3)
メールはこちらから