![]() |
牧山船舶通航信号所は、洞海湾内を航行する船舶の安全確保のため、他の船の動向や気象状況等の情報提供を行っている海上保安庁の施設です。また、二島や若松の港口に設置されている信号所とともに、電光表示によって航行管制を行っています。この施設は、大正15年八幡製鐵所が開設しましたが、昭和45年に海上保安庁へ移管されました。 |
![]() |
戸畑区に唯一現存している古墳で、かつてこの牧山には、約30基程ありましたが、開発により消滅しました。どちらも6世紀中頃の円墳で、埋葬施設は単室の横穴式石室です。1号墳の死者を埋葬した部屋である玄室は、1.85mの正方形で床から死者が身につけていた装飾品の丸玉、管玉、ガラス玉や耳環が出土しています。また、玄室の入り口には鉄製の刀、矢鏃、そして墓の入口である羨道には壺や皿等の須恵器が副葬品として納められていました。2号墳は、すでに天井の石は無くなっていましたが、玄室の大きさは、長さ1.8m、幅1.6mで、1号墳と同様、鉄製の刀や須恵器が副葬品として納められていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
牧山展望公園への登り口の脇に、猿田彦が祀られていました。これらは、昭和になってから造られたもので、この地区では営々と民間信仰が続いていることをうかがえる民俗資料です。 1猿太彦大明神 昭和39年3月建之 施主 松下喜三太 外一同 75cm×62cm 2 猿田彦大神 昭和4年1月 115cm×45cm |
〒804-0053
北九州市戸畑区牧山4-1-22
TEL 093-881-1041
FAX 093-881-1041
開館時間
火曜日 9:00~21:00
土曜日 9:00〜22:00
日曜日 9:00〜17:00
休館日:月曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始(12/29〜1/3)
メールはこちら