貴船神社は現在のTOTO本社の敷地内に古くから祀られていて、その後篠崎八幡の御旅所(オタビショ・御神輿が仮にしばらく留まる所)にご神体が移され、更にその場所が高速道路建設の為に現在の地に移転建立されたようです。 貴船神社そばにある猿田彦大神石碑の裏には文化七…? 下村講中(シモムラ信者達)と記されており、その昔(文化・文政時代すなわち江戸後期)貴船町付近は下村と呼ばれていたのでは?とも考えられます。貴船神社はその古き時代から長きにわたり、水神様として紫川を鎮めこの地を守ってこられたのではないでしょうか。11月3日(祭)は毎年恒例になっている大祭が行われます。当日は御神輿が出て、太鼓を叩きながら篠崎八幡の宮司さんにより地域の平安祈願が行われます。ぜひ足を運んで地域に古くからある貴船神社に接してみてください。 |
古くはこの付近は恵良田(えらだ)という地名だったようで、村を禍から守ってきた神様と思われます。昭和62年にお社、鳥居が再建されたと記されていますが、いつ頃からかこの地にあるのか詳しくはわかりません。 毎年12月10日に、妙見神社から宮司さんがお見えになり、お祭りが執り行われます。 |
東篠崎の豊川稲荷大明神はその昔、遠賀郡水巻の炭鉱跡に放置されたままにあり、そこを通りかかった香ヶ上(現在の東篠崎)の住民にご神体が現れ、祀ってほしいとお告げがあって、現在の地に祀られたと由来が記されています。毎年4月の第1日曜日に祭事が執り行われます。 |
〒802-0074
北九州市小倉北区白銀1丁目5番8号
TEL 093-921-2606
FAX 093-921-2612
開館時間
平日:09:00〜21:00
土曜:09:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちらから