子ども茶道教室 |
|||
---|---|---|---|
開催日時 | 令和7年10月4日(土) 10:00~12:00 |
||
場所 | 城野市民センター 和室 | ||
内容 | 日本の伝統文化である茶道を通して、お茶を味わったり、お客さまへおもてなしの仕方を学びます | ||
対象・定員 | 小中学生 10名 | ||
講師 | 美萩野女子高校茶道部顧問 児玉 弘美さん 茶道部生徒 |
||
問合せ・申込み | 城野市民センター 電話 093-951-0231 |
開催日 | |||
時間 | |||
場所 | |||
内容 | |||
対象・定員 | |||
講師 | |||
問合せ・申込み |
開催日 | |||
時間 | |||
場所 | |||
内容 | |||
対象・定員 | |||
講師 | |||
問合せ・申込み | 城野市民センター 093-951-0231 |
遺跡から学ぶ城野の歴史(2回目・3回目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月17日(月)・1月26日(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間 | 両日共に、10:30~11:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 城野市民センター 第3会議室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容 | 11月17日・遺跡を巡り解説を聞く 1月26日・重留遺跡、重住遺跡について学ぶ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講師 | 都市ブランド創造局総務文化部文化企画課 原田 智也氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 15名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
材料料 | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | なし | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問合せ・ 申込み |
城野市民センター 電話 093-951-0231 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
開催日 |
時間 | ||
場所 | ||
内容 | ||
定員 | ||
講師 | ||
受講料 | ||
問合せ・申込み |
開催日 | |||
時間 | |||
場所 | |||
内容 | |||
定員 | |||
講師 | |||
対象 | |||
参加費 | |||
問合せ・申込み |
開催日 | |||
時間 | |||
場所 | |||
内容 | |||
対象 | |||
受講料 | |||
定員 | |||
主催 | |||
問合せ・申込み | |||
開催日 | |||
時間 | |||
場所 | |||
内容 | |||
定員 | |||
講師 | |||
対象 | |||
参加費 | |||
申込み・問合せ |
〒802-0801
北九州市小倉南区富士見3-1-3
TEL 093-951-0231
FAX 093-951-0232
開館時間
月~金:09:00~22:00
土曜日:09:00~17:00
休館日:日曜日、国民の祝日
年末年始(12/29~1/3)
メールはこちらから