![]() |
大きな木と不思議な岩があり、1つの岩には「地神墓」と彫られています。その文字を囲むようにシュメール文字が彫られています。 岩に刻まれた彫刻のことをペトログリフ(Petroglyph)、岩に描かれた文字や模様のことをペトログラフ(Petrpgraph)とギリシャ語で言うそうです。 |
![]() |
春は満開の桜が、夏にはクワガタやセミなどがいっぱいいます。秋はきれいな紅葉が、冬は一面銀世界も見れます。 青葉台はたくさんの自然が残っており、季節ごとに風景が変わります。 |
![]() |
通称「おたき」と呼ばれ、親しまれているのが、伊字の滝と清正公堂です。清正公堂の由緒書きを見ると、当山は、明治30年ごろ企救軍柳ヶ浦大字馬寄(現在の藤松)にすむ、古谷セキ媼の枕元に、清正公(加藤清正)がお立ちになり、「われは肥後の国の農家の庭先にあり、つれ帰りお祭りせよ」と告げられたので、信者講の中で協議した上、有志数名で、まだ鉄道の開通していない肥後路を、白装束に身を固めてお迎えに参ったといいます。お告げのとおり民家を探し当て、無事御神体を見つけ、帰りは信者が交代で背負い、50里の道のりを帰り着き、伊古野家にお祭りしました。その後、明治43年ごろに伊古野家所有の山林の一部にお堂を建立したとかかれております。 |
〒800-0044
北九州市門司区上藤松二丁目3-31
TEL 093-391-6411
FAX 093-391-6412
開館時間
平日:09:00〜21:00
土曜:09:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する 法律に規定する休日
年末年始
(12/29~1/3)
メールはこちらから