毎年7月の第4土曜日をはさむ前後3日間、戸畑区一円で戸畑祇園が催されます。高さ約10メートル、309個の提灯を12段に重ねた提灯大山笠が光のピラミッドとなり、夜空の下を華麗に駆け巡ります。それとは別に、子どもたちが引く地域ごとの子ども山笠があります。昼間、小学生以下の子どもたちが手伝いの大人と共に、地区を練り歩きます。 |
幟山笠 | 現在の子ども山笠 | |
![]() |
![]() |
![]() |
幕府の命により全国の街道が整備され、各地に交通の目標の為、一里塚が設けられました。同時に各藩が幕府に藩の地図を提出し、筑前国黒田藩が作成した正保地図(県立図書館蔵)に唐津街道の小倉常盤橋より西へ一里、豊前国境より十一町の地に一里塚がしるされています。これに基づき戸畑区小芝の地に、唐津街道戸畑一里塚を復元設置致しました。なお石碑には戸畑区高峰町より産出された戸畑石を使用しております。当時はこのあたりは人家もなく一里塚は重要な目標となったと思われます。 三六町 今倉義博さん談 |
![]() |
![]() |
現在、とばた石の展示はありませんが、左記の一里塚説明文は東本町公園に設置しています。 |
〒804-0092
北九州市戸畑区小芝3-12-2
TEL 093-881-0958
FAX 093-881-0958
開館時間
平日:9:00〜21:00
土曜:9:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちら