道真公が左大臣藤原時平より罪に問われ、太宰府に流されたのは延喜元年(901年)の事である。 今の防府までは陸路を通り、防府からは船に乗ったが、嵐にあったのか、築上郡椎田湊に着き、椎田の漁民が大宰府官道に近い戸畑の名古屋岬までお送りしたといわれる。 時に日暮れ近く、天籟寺に一夜の宿を乞われた。 住職は、その高貴な身なりをあやしみ罪に及ぶのを恐れて断ったが、再三のお願いに一番鶏がなくまでの約束で泊めたが心配でならず小僧に鶏の羽ばたきと鳴き声をさせて、約束だからと言って追い立てた。 それ以後、この地では、鶏を飼わず、まれに飼っても異形の鶏が生じたと言われている。また、羽ばたき天神の由来である。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
昭和15年、区画整理中に6mの地中から発見されたもので、最大幅2.2m、長さは40mもある日本最大級の珪化木である。 約4千万年前に出来た地層に埋もれていたもので広葉樹の樹幹に含水遊離桂酸が置換沈殿して化石化したものである。 |
![]() |
八幡神社、菅原神社、中原八幡宮の祭礼にそれそれ供養する氏子の行事である。 起源は、享和3年(1803年)に流行した疫病の終息を祝って始めたと伝えられる。 特徴は、昼は幟山笠が夜になると提灯山笠に衣替えすることである。この形態の提灯山笠としては日本最大規模(総高約8.5m)のものである。 |
この地区に伝えられる盆踊りである。 遠賀川流域の盆踊りと旧企救郡農村部の盆踊りが混在している。また、大津絵節が使用されるが、太鼓だけで歌うのも地方性がでている。 毎年8月13日、初盆供養として近くの夜宮公園で踊るほか、天籟寺地区を回り、踊っている。 |
〒804-0042
北九州市戸畑区夜宮
2-4-15
TEL 093-881-1028
FAX 093-881-1028
開館時間
平日:9:00〜21:00
土曜:9:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始(12/29〜1/3)
メールはこちら