井堀市民センター

TEL. 093-592-1170

〒803−0835 北九州市小倉北区井堀3丁目15番2号

地域に根付いた支援を提供。

井堀市民センターは地域の皆様のよりよい暮らしのために尽力してまいります。

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、センター部屋利用とセンター講座・行事はコロナ対策をとって実施しています。予定している行事につきましても、今後の状況により中止になる場合がありますのでご了承下さい。詳細につきましては、お問い合わせ下さい。

お知らせ

更新履歴

 5/31 センターだより、行事・イベント、高齢者支援情報を更新しました。お知らせ

新着情報

  • センター講座を開催してます。詳しくは講座情報をご覧ください。

注意事項

  • 営利目的での館内施設の使用はできません。
  • 施設使用料などの減免に関しては館に直接お電話下さい。


    市民センターをご利用いただき有難うございます。
    ご利用になる場合は、センターにお問い合わせ下さい

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【利用者の皆様に守っていただく感染症対策】
    ・三密の回避。人の距離を最低1mを確保してください。

    ・マスク等の着用は個人の判断に委ねられています。お願いします。

    ・引き続き、手洗いや手指の消毒をお願いします。

    ・感染が疑われる症状(発熱、息苦しさ、強いだるさ、咳、咽頭痛など)のある方は入館をお控えください。

    ・患者が発生した場合の連絡対応のため、代表者は参加者の連絡先の把握をお願いします。

    ・部屋を使用するときは、常時換気をお願いします。

    ・利用後は、テーブルやいすの消毒をお願いします。

    皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


グミの里「いぼり」の由来

 「グミ」ってご存知ですか? お菓子屋さんで、売っているゼリーのような「グミ」ではありませんよ。果物の「グミの実」です。

【由来】お乳が良く出るという信仰
@慶長年間に細川忠興公が、狩りの時にグミの実があまりにも美しく大きかったので、持ち帰り乳母に与えたところ乳の出が良くなり、若様の成長に大きく役にたったとの伝え。
A明治の末期から昭和の初期にかけて食糧難もあり、多くの乳幼児が病気にかかり、医薬・医療技術の発展期でもあったため、死亡率も高く、多くの人々は神仏にすがっていたようです。そのような中、ミズハノメノカミが、祭神として「心吉神社」に合祀された頃から、「心吉神社にグミの小枝を持って祈願すれば母乳の出が叶う。」との噂が広がり、近郷近在から多くの人が参詣の列をなしたと言われています。

「旬の食材百科」により!!
●グミの(茱萸/ぐみ)の実の主な有効成分とその働き
グミの実には抗酸化作用が強い成分が沢山含まれているので、生活習慣病の予防とともにアンチエイジングにも大きな期待が持てます。
●グミの実にはビタミンEがたっぷり
グミの実にはビタミンEが沢山含まれており、その量はフルーツではトップクラス。その働きは強い抗酸化作用で、活性酸素を抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果があるとされています。
●βカロテンも豊富
βカロテンもまた抗酸化作用があり、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つと共に、免疫力を高める働きがあります。また、癌予防にも効果があると言われています。
●真っ赤な色はリコピン
グミの実の赤い色はトマトと同じリコピンの色で、抗酸化作用が強い成分です。
    
   ※写真は、井堀市民センターの「グミの実」です。(2015.5.13)

バナースペース

井堀市民センター

〒803−0835
北九州市小倉北区井堀3丁目15番2号

TEL 093-592-1170
FAX 093-592-1178

開館時間
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜17:00

休館日:日曜日/国民の祝日に関する法律に規定する休日/年末年始(12/29~1/3)


メールはこちらから