「長行」の名は、古い地名の「長尾」と、地域の行事に名前をとどめる「能行」(のうぎょう)から一字ずつを取って名付けられました。
歴史的には古く、山城跡や遺跡を沢山のこしています。
人口
7,800人
世帯数
3,300世帯
校区自治連合会
17町内
1 地区の防犯と青少年の健全育成活動
・毎月第1木曜日、昼夜安心安全パトロール
・両谷地区(菅生中学校区)青少年健全育成協議会による春・夏・冬の昼夜パトロールと講演活動
・夜間非行防止パトロール
・各地域防犯灯設置
2 交通安全活動
・通学路の交差点での交通指導と登下校の見守り
3 環境美化活動
・紫川を美しくする会と小嵐山と紫水を守る会及び地域団体総合による「鮎の放流」「紫川清掃と川まつり」の実施
・紫川不法投棄物の回収要望活動
・毎月、地域の各団体の当番制による徳吉中央公園及びグラウンドの定期清掃活動
4 環境保護活動
・古紙やトレー・牛乳パック・小物金属等の資源回収活動。センター横と前に回収ボックス設置
5 高齢者支援活動
・敬老会(社会福祉協議会・福祉協力員他)
・ふれあい昼食会(社会福祉協議会・福祉協 力員他)年2回 七夕・クリスマス
・センター花壇の花植活動 春・秋(福祉協力員を中心に高齢者生きがいと健康づくりとして老人クラブ等に呼びかけ
・高齢者地域交流支援通所事業「楽遊学園」(月・水週2回。現在13名の高齢者が参加)
・福祉協力員、民生委員協力のもとによる、いのちをつなぐネットワーク(地域に孤立したひと、心配な人がいないか「見つける」「つなげる」「見守る」ための取り組み)
日々の見守りと月1回の連絡調整会議
・いこいの家運営委員会によるレクリェーション活動(年長者対象のグラウンドゴルフや、演芸鑑賞等)
提供
長行校区まちづくり協議会
ホーム
トップページ
校区概要
各種団体紹介
(工事中)
長行市民センター
自治総連合会
社会福祉協議会
長行小学校
菅生中学校
まちづくり協議会
QRコード