本文へスキップ

大里柳市民センター

TEL. 093-381-2328

〒800-0031 北九州市門司区高田2丁目2番18号

ギャラリーGallery

こちらのギャラリーでは、大里柳市民センターの活動の様子を掲載しています。


 生涯学習市民講座 きらめきYANAGI手しごと塾
「おりがみひろば」
「手先を動かして、心も元気に!」を合言葉に、今年もおりがみひろばを開催しました。
6月23日(月)、七夕飾りを作り季節を感じました。
7月28日(月)、戦後80年 平和の祈りをこめて折り鶴を折り、8月4日(月)は子どもたちと一緒に、広島で被爆した少女・佐々木禎子さんの物語絵本の朗読を聞き、千羽鶴の意味を知りました。そして子どもたちと一緒に折った鶴は、地域で行われた慰霊祭へ奉納しました。
 
七夕飾りできました! 祈りをこめて折り鶴を折りました
   
子どもたちと一緒に♪ 地域の慰霊祭へ奉納しました

 生涯学習市民講座 きらめきYANAGI学び塾
「浮世絵の世界へようこそ」~浮世絵で遊ぼう~
7月7日(月)文化財教育普及コーディネーターの肌埜真由美先生を講師にお迎えし、「浮世絵」の講座を開催しました。浮世絵は当時の人気歌舞伎役者や人々の生活、風景などを題材とし、娯楽や関心ごとを反映していました。色鮮やかで、ユーモアもありとても奥が深い浮世絵に、魅了されると共に江戸の人々を身近に感じ、人生を楽しむ心意気が素晴らしいと思いました。
 
講師 肌埜 真由美 先生 細かい線や色使いきれいですね~
   
「冨嶽三十六景」(複写) この絵の中には15人の人が隠れています。
どこかなぁ~?

 生涯学習市民講座 きらめきYANAGI学び塾
「飾り巻きずしを作ろう!」
4月28日(月)JSIA飾り巻きずしインストラクターの下澤徹子先生をお迎えして、飾り巻きずしを作りました。江戸時代に生まれたといわれる、手巻き文化。現代では、様々な絵柄で見た目も華やかに進化していました。目の前で先生も一緒に作っていただいたので、とてもわかりやすく、作ってワクワク、見て惚れ惚れの飾り巻きずし作りでした。
 
講師 下澤 徹子 先生 先生のお手本を観察中!
   
上手に巻けたかな~? 鯉のぼりは子どもの日にぴったり♪

 やなぎ健康塾「春ウォーキング」
3月20(祝)大里柳校区まちづくり協議会主催の春ウォーキングが開催されました。
元気いっぱいの小学生が先頭に立ち、センターから大里公園を経由し、滝の観音寺駐車場までの山あり谷ありの道のりを歩きました。
前日までの天気から打って変わって、春の陽気に包まれた今回のウォーキングは、元気いっぱい笑顔いっぱいの早春の1日となりました。
 
大人から子どもまで
総勢67名の方々が参加!
大里公園から滝の観音寺駐車場まで
山あり谷あり
   
センターに戻った後のお楽しみ
ヘルスメイトさんが作った豚汁♪
温かくて美味しい
豚汁をいただきました
   
お腹が満たされた後は…
参加者全員でレクリエーション大会♪
初めてのフルーターで
センターは笑い声に包まれました






バナースペース


大里柳市民センター

〒800-0031
北九州市門司区高田2丁目2番18号

TEL 093-381-2328
FAX 093-381-2018

開館時間
平日:09:00~21:00
土曜:09:00~17:00
第1日曜:09:00~17:00
休館日:日曜日(第1を除く)
    国民の祝日に関する    法律に規定する休日
    年末年始
    (12/29~1/3)


メールはこちらから