地域と次世代の共育ち  まち活穴生プロジェクト

電話でのお問い合わせは TEL 093-641-6026

地域と次世代の共育ち まち活穴生プロジェクト

まち活穴生プロジェクトとは

現在、多くの地域において、高齢化や自治区会離れ、事業の担い手不足が深刻化しています。
当穴生地域でも同様で、これまで地域を担ってくれていた方々の高齢化に伴い、様々な地域事業が先細りの
危機を感じていました。

地域のマイナス面をみればきりがないけど、この地域の良いところはどこだろう?と知恵を絞りました。

穴生の特性は、25年ほど前に穴生地域で開催されていた「あそびの学校」の影響が大きいことであり、地域の
中で、高齢者を中心にボランティア意識が高いこと。加えて、様々な活動において学生ボランティアとの協働を
スムーズに受け入れる土壌をもっていることが挙げられます。

識者への相談を通して、
*学生と地域の連携事例
*学生と地域がwin winの関係でいるために必要なこと
*連携に際しての注意点などなど
多くのことを学びました。

そうして令和6年度に「まち活穴生プロジェクト」が発足。
学生と地域の共育ちが始まりました。


まち活穴生プロジェクトの目指すところ

近隣の中学校、高校を中心に有志の学生さんとはじめたまち活穴生プロジェクト。地域における活動を通じて、学生たちのふるさと意識を醸成させたいという思いがあります。
学生たちはやがて、進学、就職等でこの地域を離れていくことも考えられますが、いつかはふるさと穴生に帰ってきたいと思ってもらえるような魅力的な地域でありたい。また、別の場所が彼らのふるさとになったとしても、そこでしっかりと花を咲かせてほしいと考えています。


主な年間行事

日時 内容 場所
9月13日 鷹見楽太鼓体験会 穴生市民センター
10月11日〜12日 穴生まつり 鷹見神社
11月8日 忍者になろう 上保公園




information

まち活穴生プロジェクト

〒808-0064
北九州市八幡西区鷹の巣3-3-1
 穴生市民センター内
TEL.093-641-6026