1 生き生き子ども講座☆えいにしキッズ 小学生を対象とした、日常生活で体験できないことに取り組み、歳の離れた子ども同士が一緒に活動する講座です。館報や小学校へのチラシでで詳細をお知らせします。 今年度は年間登録はせず、その都度の申し込みになります。
|
「笑顔で 仲間づくり けんこうづくり」をテーマに、健康で充実した潤いのある日々を過ごすための心得や体力づくり、体の内と外からエネルギーを生み出し、生きがい、楽しみを見出す生涯学習講座です。年間登録ではなく、その都度お申込みください。 |
月 日 | 内 容 |
---|---|
5月23日 | 開級式 骨とカルシウム・万歩計貸出(雪印メグミルク出前講座) |
6月27日 | ニュースポーツ ボッチャ(クラブ協議会と協賛) |
7月25日 | 全世代向け紫外線対策(花王グループ出前講座) |
9月26日 | 新折尾駅の町歩き(歩こう会協賛) |
11月25日 | シニア向け らく家事(花王グループ出前講座) |
12月19日 | 閉級式 薬剤師講話・万歩計集計 |
高年齢者を対象とした、様々な形で外部社会と関わりをもち、その中で自分の生きがいを見つけ「健康寿命 プラス2歳」を実現しようとする講座です。 年度初に年間受講者を登録します。保険料300円を添えてお申込みください。 |
月 日 | 内 容 |
---|---|
6月20日 | 開級式、基調講演(終活って何?地域に寄り添って) |
7月18日 | 健康講座 人生100年の身体を作ろう |
9月19日 | 校外学習 美味しいランチとバスハイク |
10月17日 | 手づくり工作 永西まつりに展示しよう! |
心豊かな子どもの健全育成と生きる力を育てるために家庭教育学級を通して親自身が学習していきます。 |
月 日 | 内 容 |
---|---|
月 日 | 内 容 |
---|---|
4月4日 | 手形・足形で工作・保健師講話 |
5月2日 | 工作(パクパクうさぎを作ろう!) |
6月6日 | リトミック |
7月4日 | 七夕飾りを作ろう |
8月1日 | 水遊び |
9月5日 | 赤ちゃん運動会 |
10月3日 | ハロウィンパーティー |
11月7日 | ママのお菓子作り(託児つき) |
12月5日 | クリスマス会 |
2月6日 | 豆まき・工作 |
3月6日 | 春のピクニック |
月 日 | 内 容 |
---|---|
4月23日 | センター職員がスマホ操作のお手伝いをします |
5月20日 | 「知って安心。認知症への備えと支え」講座 |
6月3日 | かんたん?フラワーアレンジメント |
7月1日 | センター職員がスマホ操作のお手伝いをします |
9月10日 | 花王出前講座「シニア向け簡単メイク講座」 |
11月 | みんなでお食事会(おでかけ) |
月 日 | 内 容 |
---|---|
4月15日 | フラワーアレンジメント |
5月15日 | 夏にぴったり!クラフトミニかご作り |
5月29日 | うどん作り |
9月30日 | すっきり流そうリンパマッサージ |
11月18日 | 花王 ビューティーセミナー |
12月2日 | おしゃれしめ縄づくり |
1月 | 手づくり味噌講座 |
2月 | アイシングクッキー作り |
月 日 | 内 容 |
---|---|
5月18日 | さつまいも苗植え |
7月6日 | 草取り |
8月3日 | 草取り(おたのしみ) |
8月24日 | つる返し(おたのしみ) |
9月21日 | つる返し・ゴミ拾い |
10月19日 | 収穫 |
10月 28.29日 |
永西まつり?? |
月 日 | 内 容 |
〒807-0852 北九州市八幡西区永犬丸西町4丁目
21番13号
TEL 093-692-5760
FAX 093-692-5761
開館時間
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律
に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちらから