![]() |
毎年小石地区の日吉神社の祇園祭に合わせて、七月中旬に姿をあらわす提灯大山笠です。十二段の提灯に小石の文字が浮かんでいます。 復活したのは平成9年で、昭和29年の祭に登場したのを最後に姿を消していたものです。第二次大戦前は毎年七月十四日の祭りに、大山笠と子供山笠の二基が立ち、戸畑祇園と同じように昼はのぼり山笠、夜は三百六十個の提灯をつけて祇園ばやしに乗って町内を走っていました。しかし戦後、担ぐ若者が少なくなったり、山笠の柱を折られるような事件が頻発し、二十九年より後は立てられることもなく日吉神社の倉庫に眠っていました。 (参照:昭和61年7月13日西日本新聞の記事) 現在は無事復活し、毎年祭りの日には、祭りの中心としてまちを走り回っています。 |
![]() |
響灘風力発電施設は響灘に面する日本初の港湾地区にあります。 圧倒的な大きさの風車が10基建ち並び稼働し、発電しています。 |
![]() |
平成21年2月6日 経済産業省が、清潔な水を大量に供給し、都市の生活・産業の発展を支えた近代水道の歩みを物語る近代化産業遺産群として近代化産業遺産に認定されました。 半島に位置し独自の水源確保が難しかった旧若松市では、八幡製鉄所の工業用水に接続する形で浄水場と海底送水管が整備され、1912年に通水し、その後の需要増加に伴う拡張工事で菖蒲谷貯水池等が整備されました。 |
〒808−0004
北九州市若松区西小石町
8番2号
TEL 093-751-1900
FAX 093-751-1840
開館時間
平日:09:00〜21:00
土曜:09:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する
法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちらから