本文へスキップ

北九州市立中原市民センター

TEL.093-881-1038

〒804-0011 北九州市戸畑区中原西3-2-1

地域に根付いた支援を提供。

北九州市立中原市民センターは地域の皆様のよりよい暮らしのために尽力してまいります。

 この度、若い世代や市民センターを利用したことのない方を中心に、その取り組みを分かりやすく伝えるための動画を制作し、公開しました。
※以下の写真をクリックしていただくと、YouTubeサイト(キタキュウ地域・人づくりチャンネル)に移行し、動画が再生されます
タイトル:『市民センターって、なぁに?(子育て・健康づくり編)』
再生時間:8分43秒

更新履歴

  • 03/23  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2023年03月15日号』を追加
    お知らせのひまわり文庫の新刊・おすすめ本について更新しました。
  • 03/01  03月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年12月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2023年03月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年01月24日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年01月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年01月01日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』の情報を更新しました。
    クラブの『クラブからのお知らせ』を更新しました。
     『カラオケクラブ』さんのお知らせを追加
     『フラ同好会ハイビスカス』さんのお知らせを追加
     『大正琴』さんのお知らせを追加
    センターだよりに最新のセンターだより(03月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の03月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を03月のスケジュールに変更しました。
  • 前月の更新履歴はこちらをクリック。
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。
  • 02/25  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    交通案内(アクセス)の周辺地図の不具合を修正しました。
    お知らせに小物金属回収について追記しました。
  • 02/21  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2023年02月15日号』を追加
    地域情報の控え石の情報を更新しました。
  • 02/04  02月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和5年2月号』を追加
     『ストップ!詐欺被害!令和4年11月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2023年02月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2023年01月24日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2023年01月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年12月01日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(02月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の02月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を02月のスケジュールに変更しました。
  • 01/04  01月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『現・中原市民センター利用中止のお知らせ』を削除
     『古紙回収再開予定日のお知らせ』を削除
     『ワクチン接種窓口の終了時期について』を削除
     『ストップ!詐欺被害!令和5年1月号』を追加
     『ストップ!詐欺被害!令和4年10月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2023年01月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年11月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年11月01日号』を削除
    クラブの『クラブからのお知らせ』を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(01月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の01月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を01月のスケジュールに変更しました。
  • 12/6  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    センターだよりのセンターだより(12月号)表面を訂正しました。
     ひまわり文庫からのお知らせを訂正、追記
    お知らせの『ひまわり文庫について』追記
     移転に伴う貸出図書の返却について追記しました。
  • 12/01  12月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『現・中原市民センター利用中止のお知らせ』を追加
     『古紙回収再開予定日のお知らせ』を追加
     『ワクチン接種窓口の終了時期について』を削除
     『ストップ!詐欺被害!令和4年12月号』を追加
     『ストップ!詐欺被害!令和4年9月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年12月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年10月15日号』を削除
    クラブの『クラブからのお知らせ』を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(12月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の12月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を12月のスケジュールに変更しました。
  • 11/24  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ワクチン接種窓口の終了時期について』を追加
     『「dボタン広報誌」が始まっています』を削除
     『ワクチン接種窓口の設置について』を削除
  • 11/17  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2022年11月15日号』を追加
  • 11/10  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ワクチン接種窓口の設置について』を追加
  • 11/02  11月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年11月号』を追加
     『ストップ!詐欺被害!令和4年8月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年10月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年09月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年09月01日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(11月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の11月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を11月のスケジュールに変更しました。
  • 10/06  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年10月号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年10月01日号』を追加
  • 10/01  10月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年7月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年09月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年08月17日緊急臨時号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年08月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年07月15日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(10月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の10月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を10月のスケジュールに変更しました。
  • 9/22  HP追加更新を実施しました。
    お知らせのひまわり文庫についての項目を更新しました。
  • 9/01  9月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年9月号』を追加
     『ストップ!詐欺被害!令和4年6月号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年09月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年07月01日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(9月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の9月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を9月のスケジュールに変更しました。
  • 8/22  HP追加更新を実施しました。
    行事・イベント情報のラジオ体操のお知らせについて更新しました。
  • 8/17  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『新着情報』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『ストップ!詐欺被害!令和4年8月号』
     『あんしんサポートメール 2022年08月17日号緊急臨時号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年08月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2022年06月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2022年06月01日号』を削除
  • 8/06  HP追加更新を実施しました。
    行事・イベント情報のラジオ体操のお知らせについて更新しました。
  • 8/03  HP追加更新を実施しました。
    社会福祉協議会の8月開催中止を受けて、修正を実施しました。
    センターだよりにセンターだより(8月号)の差し替えを行いました。
    行事・イベント情報の8月の月間予定を修正しました。
    高齢者・子育て支援情報の鈴輪のつどいに中止に訂正しました。
  • 7/30  8月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』『生き生き子ども講座』『ばるばる元気塾』『秋冬講座』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(8月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の8月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を8月のスケジュールに変更しました。

新着情報

  • ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症予防対策に留意したご利用をお願いします。
    詳細はセンター窓口までお問合せください。
  • ─ワクチン接種窓口の終了時期について─
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    当市民センター内『新型コロナウイルスワクチン予防接種専用窓口』は、11月30日(水)をもちまして終了します。

    窓口終了後のご予約はワクチンコールセンターをご利用ください。
    また、対面でのご予約を希望の方は、区役所相談窓口をご利用ください。

    【中原市民センター窓口・受付期間】
    ◆令和4年11月1日(火)〜令和4年11月30日(水)
     月〜金曜日(祝日・休日除く) 9〜17時
    ◆ご来訪の際は、必ず接種券をお持ちください。
    ◆市民センターには予約専用の駐車場がありませんので、車でお越し
     の方は、戸畑区役所の予約専用窓口をご利用ください。


    【問い合わせ先】※コールセンターでも予約できます。
     北九州市コロナワクチンコールセンター
     0120−489−199(全日9〜17時)
  • ─ワクチン接種窓口の設置について─
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。
     
    オミクロン株対応ワクチンの接種は市民センターでも予約できます!
    〜オミクロン株対応ワクチン、1,2回目接種の予約も受け付けます〜

    ◆令和4年11月1日(火)〜令和4年11月30日(水)※予定
     月〜金曜日(祝日・休日除く) 9〜17時
    ※市民センターが臨時休館や、災害発生時等の際に北九州市内に
     警戒レベル3(高齢者等避難)以上が発令された場合等は窓口を閉鎖します。

    ◆ご来訪の際は、必ず接種券をお持ちください。
    ◆市民センターには予約専用の駐車場がありませんので、車でお越し
     の方は、戸畑区役所の予約専用窓口をご利用ください。


    【問い合わせ先】※コールセンターでも予約できます。
     北九州市コロナワクチンコールセンター
     0120−489−199(全日9〜17時)
  • ストップ!詐欺被害! 令和5年2月号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    ニセ電話詐欺
    福岡県内情勢
     令和4年12月末現在
    詐欺被害円↑
    被害額:9億2282万円認知件数:56件
    阻止額:2億279万円阻止件数:633件

    警 戒 オレオレ詐欺・架空料金請求詐欺 大幅に増加!
     令和4年中、県内ではニセ電話詐欺が前年(令和3年)よりも増加しました。
    【オレオレ詐欺】
     ニセの医者、ニセの息子、ニセの職員などの犯人から電話があり、被害者の子が窮地に立たされていると騙し、現金を用意させる
    【架空料金請求詐欺】
     犯人から「このまま放置すると逮捕される裁判になる)」などと不安を煽られ、嘘のトラブルを解決するための多額の現金を要求する
    あなたを「え?」と驚かす電話などは、詐欺です。すぐに警察・家族に相談をお願いします。
    戸畑警察署管内の被害等

    区役所職員を騙る還付金詐欺が発生!

     管内では、区役所職員を騙る還付金詐欺が発生し、口座内の預金を騙し取られる被害がありました。
    ≪ 還付金詐欺の実例 ≫  
    @
     ニセの区役所職員からの電話
     被害者が在宅中、家の電話にニセの区役所職員(犯人A)から、「あなたは税金を納めすぎているので還付金がある」「今日中に手続きが必要」「銀行からも電話がある」などの電話がある。
    A
     ニセの銀行員からの電話
     ニセの銀行員(犯人B)から被害者の家に電話があり、犯人Aと同様の話の後、「通話しながらATMを操作してもらうので、あなたの携帯電話の番号を教えてほしい」など言われ、被害者は、相手方を信じ、自己の連絡先とATMに行く時刻等を伝える。
    B
     ATMの操作 = 被害
     被害者がATMに着くとニセの銀行員(犯人B)から電話があり、携帯電話で通話しながら指示どおりにATMを操作して被害に遭う。
     
    わん!ポイント説明

    ATMで犯人の指示に従うと口座の預金を他の口座に送金されて
    被害に遭います。電話で 「還付金がある」と言われたら、詐欺の
    電話
    です。電話を止め、信頼できる家族 (友人)・警察 にすぐに
    相談
    をお願いします!

    ●戸畑警察署からのお知らせ
     『ストップ!詐欺被害!』は戸畑警察署のホームページ
    【新着情報】で公開中です!(毎月更新予定)
     みんなで防犯する力を高めて、絆の力で詐欺被害を防止しましょう。

                福岡県戸畑警察署 電話番号:093-861-0110

  • ストップ!詐欺被害! 令和5年1月号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    ニセ電話詐欺
    福岡県内情勢
     令和4年10月末現在
    詐欺被害円↑
    被害額:7億9130万円認知件数:56件
    阻止額:2億279万円阻止件数:633件

    警 戒 オレオレ詐欺・架空料金詐欺が増加!
     県内では、オレオレ詐欺・架空料金詐欺などが増加しています。
     【オレオレ詐欺】
      被害者の親族(子など)を演じて電話し、「お金を用意してほしい」
      などと訴え、被害者の親心を利用して現金を騙し取る手口
     【架空料金請求詐欺】
      「このままでは裁判になる」などと通知して、嘘のトラブルの解決
      費用等として現金等を騙し取る手口
    「え?」と驚かせる電話は、不審電話です。
    電話を止めて、すぐに 警察・家族に相談してください。
    戸畑警察署管内の被害等

    オレオレ詐欺が連続発生!

     管内では、被害者の子になりすまして高額の現金を要求する詐欺が連続発生しました。
    〜令和4年12月末に管内で発生した実例です〜
     
     被害者が在宅中、家の電話に病院の医者(犯人A)から、「息子さんが咽頭癌になった。」「息子さんの希望でお母さんにだけ連絡した。」旨の連絡がありました。
     その後、自称息子(犯人B)から「俺だけど…」「財布と大切な書類をなくした」「失くした書類を補填するためにお金が必要。」「いくら用意できる?」等の電話が複数回ありました。(被害者は、犯人Bに用意できる金額を●●●万円と答えました。)
     更に、弁護士(犯人C)から電話があり、「息子さんからの依頼で、こちらも負担をする。」「お母さんも●●●万円用意してください」等と電話で指示しました。被害者は、子の危機を救うため、金融機関に行って現金を用意しようとしました。(詐欺の犯人達は、被害者を騙すために10回以上の電話をかけています。)
     
    詐欺の犯人は、偽の●●役になりきり、嘘の話をしてお金を騙し取ろうとします。

    「お金を用意して欲しい」は詐欺の文言です。
    信頼できる人・警察にすぐに相談をお願いします。

    ●戸畑警察署からのお知らせ
     『ストップ!詐欺被害!』は戸畑警察署のホームページ
    【新着情報】で公開中です!(毎月更新予定)
     みんなで防犯する力を高めて、絆の力で詐欺被害を防止しましょう。

                福岡県戸畑警察署 電話番号:093-861-0110

  • ストップ!詐欺被害! 令和4年12月号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    ニセ電話詐欺
    福岡県内情勢
     令和4年10月末現在
    詐欺被害円↑
    被害額:6億8779万円認知件数:56件
    阻止額:2億279万円阻止件数:633件

    警 戒 キャッシュカードを狙った詐欺が多発!
     犯人は、被害者からキャッシュカード暗証番号を手に入れるために、 偽の職業(百貨店従業員・警察官・役所職員)になりすまし、被害者の家に電話して
     @「誰かがあなたのクレジットカードを使い、買い物をした」
     A「あなたの口座が犯罪に使用された」
     B「医療費の払戻金があり、口座を作り替える必要がある」
    などとをつきます。
     犯人は、被害者の口座預金を狙っています。
     暗証番号は絶対に他人に教えないでください。
     自宅の電話に不審な電話があったら、すぐに家族・警察に相談をお願いします。
    戸畑警察署管内の被害等

    300万円の詐欺被害が発生!

     11月24日、管内に住む被害者の家の固定電話病院の医師を名乗る犯人から
     「息子さんに喉頭癌が見つかった」などの電話(嘘)がありました。
     その後、息子を名乗るガラガラ声の犯人から「今日中に会社に振り込むお金が必要」
    「現金を用意して欲しい」などの電話がありました。
     被害者は、電話の相手を自身の家族と信じて現金を用意し、
    その後、被害者の家を訪問した男に現金300万円を渡し、詐欺の被害に遭いました。
    突然、自宅に電話があり、電話の相手から「お金が必要」と言われたら詐欺です
    相手の指示には従わず、戸畑警察署にすぐに相談をお願いします。
    電話で指示されたら・・・詐欺

    詐欺の犯人は、被害者を騙す時に、家族になりすまして
    『もし、銀行でお金を下ろす時に、銀行員から理由を質問されたら
     理由は■■■と言ってね』

    などと言い、銀行員に回答する内容を指示します。
     そのような電話は詐欺の電話です、すぐに警察に相談をお願いします。

    ●戸畑警察署からのお知らせ
     『ストップ!詐欺被害!』は戸畑警察署のホームページ
    【新着情報】で公開中です!(毎月更新予定)
     みんなで防犯する力を高めて、絆の力で詐欺被害を防止しましょう。

                福岡県戸畑警察署 電話番号:093-861-0110

  • ストップ!詐欺被害! 令和4年11月号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    ニセ電話詐欺
    福岡県内情勢
     令和4年9月末現在
    詐欺被害6億円↑
    被害額:6億1750万円認知件数:56件
    阻止額:2億279万円阻止件数:633件

    警 戒 オ レ オ レ 詐 欺 が 増 加 !
    オレオレ詐欺の主な手口】
     〇偽の子どもから「会社の財布や携帯をなくした」等の嘘の内容の電話があり、「会社の大事な支払いができない」等と言われ相手の指示に従って被害に遭う。
     〇医師を名乗る者から「息子さんが喉の病気で緊急搬送された」等の嘘の連絡があった後に、偽の子どもから「会社の商談で●●円必要。用意してほしい」等言われ、現金を用意して、相手の指示に従って被害に遭う。

    もし、自宅の電話に「財布を失くした。」「病気になった」等の連絡があり、相手から「お金が必要」と言われたら、詐欺です! すぐに、家族や警察に相談をお願いします。
    戸畑警察署管内の被害等

    警察官等を名乗る者からの不審電話が多発!

    本年10月中、戸畑警察署管内では、詐欺に発展するおそれが高い不審電話が多発しました。
    【警察官を名乗る者からの不審電話(架空料金請求詐欺?)】
     「あなたの口座が犯罪に利用されている」旨内容の電話が自宅の固定電話にある。
      → 被害者が不審に思い、すぐに警察に相談(被害なし)
    【医師を名乗る者からの不審電話(オレオレ詐欺?)】
     「息子さんが●●病院に搬送された」旨内容の電話が自宅の固定電話にある。
      → 被害者がすぐに子と連絡を取り、警察に相談(被害なし)
    不審な電話があった際は、相手の指示に従わず、すぐ戸畑警察署に相談をお願いします。
    パソコンのサポート詐欺にも注意!

    右の画像は、パソコンのサポート詐欺の画面です。 パソコンがウイルス感染した等のの説明を表示して、 画面を見た人からお金を騙しとろうとします。
    電話で『パソコンの年間サポート』の話は、詐欺です。 戸畑警察署にすぐに相談をお願いします。

    ●戸畑警察署からのお知らせ
     『ストップ!詐欺被害!』は戸畑警察署のホームページ
    【新着情報】で公開中です!(毎月更新予定)
     みんなで防犯する力を高めて、絆の力で詐欺被害を防止しましょう。

                福岡県戸畑警察署 電話番号:093-861-0110

  • ストップ!詐欺被害! 令和4年10月号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    ニセ電話詐欺
    福岡県内情勢
     令和4年8月末現在
    詐欺被害5億円台↑到達間近
    被害額:4億9718万円認知件数:56件
    阻止額:2億279万円阻止件数:633件

    警 戒 オレオレ詐欺・架空料金請求詐欺・キャッシュカードを狙う詐欺が急増!
     県内では、オレオレ詐欺・架空料金請求詐欺・キャッシュカードを狙う詐欺が多発しました。
    ●オレオレ詐欺
     【病院関係者】を騙り、「家族が手術した」などと言い、現金を騙し取る。
    ●架空料金請求詐欺
     「未納料金がある。このままでは裁判になる。」などと言い、現金を犯人側に郵送等させる。
    ●キャッシュカードを狙う詐欺
     被害者の家に【金融機関関係者等を騙る犯人】が訪問し、被害者の隙を見てキャッシュカードをすり替えて騙し取る。

     被害の多くは、自宅の固定電話機への電話から始まります。
    「え?そんな!」と驚かせる電話は不審電話です。
    一人で判断せず、すぐに家族・警察に相談をお願いします。
    戸畑警察署管内の被害等        

    家の電話に詐欺(不審)電話が多発!

    9月中、管内では、自宅の固定電話機に対する不審電話が多発しており、その内容は
     @【大手保険会社の関係者】を騙った犯人が、被害者に個人情報を質問した後に
     「携帯電話を持っているか」などの質問をし、被害者が「持っていない」旨答えたところ
     通話が終了した。
    A【大手ハウスメーカー関係者】を騙った犯人が「優先的に介護施設に入所できる権利があ
     る」等告げ、更に「権利を第三者が譲って欲しいと言っている」等の第三者を装った電話
     があった。
    等でした。

    不審な電話があった時は、すぐに家族・友人・戸畑警察署に相談をお願いします。
    個人情報を他人に教えていけないのはナゼ?!

    犯人側に、氏名・生年月日・銀行名・口座番号・名義人氏名・暗証番号などを教えてしまうと、通帳やカードを渡していなくても、犯人があなたになりすまして預金口座を別の口座に送金して預金を盗まれる危険があります。電話で個人情報を「質問された」ら、すぐに警察に相談をお願いします。

    ●戸畑警察署からのお知らせ
     『ストップ!詐欺被害!』は戸畑警察署のホームページ
    【新着情報】で公開中です!(毎月更新予定)
     みんなで防犯する力を高めて、絆の力で詐欺被害を防止しましょう。

                福岡県戸畑警察署 電話番号:093-861-0110

  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年03月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    その通販サイト、“本物”ですか!?“偽サイト”に警戒を!!
    <相談事例>
    大手家具ショップの通販サイトで商品を注文し、クレジットカード決済で支払った。なかなか発送メールが届かないので、通販サイトの履歴を確認したところ、注文した記録がなく、偽サイトから商品を注文していたことが分かった。(60代 女性)
    <アドバイス>
    ●通販サイトで商品を注文する前に、偽サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら、取引をやめましょう。

    コメント1

    ●前もって電話等で連絡を受けた場合でも、消費者が事前に承諾した品以外の売却を求めることはできません。突然「貴金属はないか」と言われても、きっぱり断りましょう。

    コメント2

    ●訪問購入は、法律で定められた書面を受け取った日から(8日間)クーリング・オフができます。

    コメント3

    ●困ったときは、ひとりで悩まず家族や友人、周りの方、もしくは消費生活センターにご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年03月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    『訪問購入』をする事業者との契約は慎重にしましょう!
    <相談事例>
    3か月前に自宅玄関のインターホンが鳴り、モニターに映った女性が「貴金属の査定でこの近所を回っている」と言うので、玄関に招き入れると、後ろから男性も入って来た。「査定だけでもよい」と言うので、アクセサリーの箱を見せた。すると「他にはないのか」と言うので、なんだか馬鹿にされたような気持ちになり、義姉の形見の指輪を見せてしまった。それから求められるままに、書面に署名をし、運転免許証を見せ、3万円を受け取った。茫然としている間に指輪を持って行かれたが、兄の話では50万円で購入したらしく、指輪を取り返したい。(70代女性)
    <アドバイス>
    ●自宅で物品を買い取ってもらう訪問購入では、購入業者は突然訪問して勧誘することは禁じられています。家には入れないようにしましょう。

    コメント1

    ●前もって電話等で連絡を受けた場合でも、消費者が事前に承諾した品以外の売却を求めることはできません。突然「貴金属はないか」と言われても、きっぱり断りましょう。

    コメント2

    ●訪問購入は、法律で定められた書面を受け取った日から(8日間)クーリング・オフができます。

    コメント3

    ●困ったとき、不安なときは、消費生活センターに相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年02月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    高齢者とその周りの方が気を付けてほしい消費者トラブル10選
    ◇屋根や外壁、水回りなどの“住宅修理”
    ◇保険金で住宅修理できると勧誘する“保険金の申請サポート”
    ◇“インターネットや電話、電力・ガスの契約切替”
    ◇“スマホのトラブル” 契約内容や操作を確認
    ◇健康食品や化粧品、医薬品などの“定期購入”
    ◇パソコンに警告表示 “サポート詐欺”
    ◇“架空請求”、“偽メール・偽 SMS”
    ◇在宅時の突然の“訪問勧誘、電話勧誘”
    ◇“不安をあおる、同情や好意につけこむ勧誘”
    ◇偽サイトなどに注意“インターネット通販”
    <アドバイス>
    ●困ったときは、ひとりで悩まず家族や友人、周りの方、もしくは消費生活センターにご相談ください。

    「一カ所3,000円」等と大きく記載されていても、その金額は一カ所あたりの費用であることや、排水管の長さによって費用が異なるなど、費用に関する詳しい説明は小さな文字で記載されている場合が多くあります。チラシの内容は、しっかりと確認し、安さにつられて依頼しないよう気をつけましょう。


    必要のない契約をしてしまうと、それを機にさらなる点検や別の契約を勧誘されるケースもありますので、注意しましょう。

    ●トラブルになった場合は、消費生活センターに相談してください。

    コメント3

    ●消費生活センター等へは家族やホームヘルパー、地域包括支援センターなどの職員からでも相談することができます。身近な方がトラブルに気付いた場合には、できるだけ早く相談してください

    広告等で安価な価格を表示されていても、実際の工事の際、正当な理由がないのに高額な料金を請求されたときは、クーリング・オフができる場合もあります。まずは消費生活センターに相談してみましょう。


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年02月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    野菜などを簡単にスライスする調理器具
    『スライサー』による指先のケガに注意!
    スライサーで指先にケガをする事故が複数件発生しています。便利な調理器具ですが、スライサーでのケガは、指先の皮膚をそぎ落とすこともあり、止血しにくく、治るまでに期間を要することもあります。
    <事例>
    ・思いのほか野菜が切れる速度が速くて、指先までスライスしてしまい、なかなか血が止まらなかった。病院で、完治するまで3週間ほどかかると言われた。
    ・野菜を持っていた手がすべり、指先が斜めに5ミリほどそがれてしまった。痛いし、指先なので、すべての事が不便で困っている。
    ・スライサーを洗っているときに、手がすべって指を切ってしまった
    ・引き出しの中のスライサーを触ったときに、中指を切った。
    <アドバイス>
    ●スライサーには刃物が付属しているため、不注意や使用方法を誤れば、思わぬケガにつながる危険性があります。使用するときは、取り扱い説明書をよく読み、十分に注意しましょう。

    コメント1

    ●調理中以外、洗浄中や取り出す時にでも、スライサーでケガをする危険性があります。手入れや保管の際にも注意しましょう。

    コメント2

    ●「電話」で「お金」は詐欺です!
    コメント3

    ●消費者トラブルは、消費生活センターに相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年01月24日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    大寒波で水道管が破裂した!
    修理業者をネット検索するときは気を付けて
    記録的な寒波に見舞われるときには、凍結による水道管の破裂で漏水が多く発生します。そんなときに、慌ててネット検索等で事業者を検索すると、事前にホームページに掲載されていた金額よりも、高額な料金を請求されて困ったというご相談が寄せられています。
    <相談事例>
    水道管が破裂したので、急いで修理をしてもらおうとネットで検索し、一番上に掲載されている事業者が良いと思ったので、来てもらった。来訪した事業者はいきなり作業を始めた。ホームページには安価な金額が記載されていたのに、金額を聞いても「○万円くらい」とはっきりした金額を言わず、修理後にいきなり「○十万円」と高額な金額を請求した。納得できない。(70代 男性)
    <アドバイス>
    ●ネット検索で一番上に表示されているホームページは、主に広告です。

    アドレスの前に広告と記載されています。

    ●複数社から見積もりを取り、作業内容や料金を確認しましょう。

    水回りの急なトラブルがあると、慌ててしまいがちですが、一社ではなく複数社から見積もりを取りましょう。事前に出張や見積もりにも料金が必要かを確認しておくことも大切です。作業前に内容や料金を確認し、納得できなければ、その場では契約しないようにしましょう。

    北九州市上下水道局のHPには、「地元密着型水道修繕工事店」のリストが各区ごとに掲載されています。

    ●「電話」で「お金」は詐欺です!
    コメント3

    ●契約トラブルは、消費生活センターに相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年01月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    複数の人間が登場して言葉巧みに勧誘する
    『老人ホーム入居権詐欺』に注意!
    <相談事例1>
    業者から電話で「あなたは介護施設の入居権枠がある」と言われたが、不要だからと断った。再度電話があり、「別の人に譲ったので別業者から電話がある。何を聞かれても『はい、はい』と答えるように」と言われた。翌日、別業者から電話があったので、断ると「こちらは録音している」「訴える」と言われた。(70代 女性)

    <相談事例2>
    「代わりに介護施設の入居の契約をしてほしい」という人から電話があり、金額が1000万円で、その人が支払う話だったが、支払いをする銀行名を名乗る人から連絡があり、「支払う人と契約者の名前が違う。名義貸しは罪に問われる。いったん支払ってほしい、後で返金する」と言われ、200万円支払ってしまった。返金は可能か。(70代 女性)
    <アドバイス>
    ●「あなたは老人ホームの入居権を持っている」「代わりに契約してほしい」などと持ち掛けてくるのは詐欺です!留守番電話機能や発信者番号表示機能を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。

    コメント1

    ●一度お金を払うと次々に請求されることがあるうえ、取り戻す事は極めて困難です。不安に感じても絶対に払ってはいけません。

    コメント2

    ●「電話」で「お金」は詐欺です!
    コメント3

    ●一人で悩まず、まずは消費生活センターに相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2023年01月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    消費者問題に関する2022年の10大項目

    国民生活センターが発表した「消費者問題に関する10大項目」を紹介します。2022年は、改正民放の施行により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことやSNSやマッチングアプリをきっかけとした消費者トラブル、霊感商法への対応の強化などに注目が集まりました。
    ◆18歳から大人に
     4月から改正民放施行
    ◆SNSやマッチングアプリをきっかけに
     詐欺的トラブル目立つ
    ◆海産物の送り付け商法
     高齢者の割合も高く
    ◆ウクライナ情勢を悪用
     詐欺やトラブル発生
    ◆霊感商法
     対策検討会で提言まとめる
    ◆生活必需品の値上げ相次ぐ
     急激な円安も
    ◆新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット初承認
     ネットでの購入も
    ◆再発、子どもの誤飲事故
     折り畳み式踏み台による負傷事故も
    ◆消費者契約法・消費者裁判手順特例法
     通常国会で改正
    ◆消費生活相談のデジタル化
     アクションプランを公表
    <アドバイス>
    ●チラシに表示されている料金の条件や内容はよく確認しましょう。

    「一カ所3,000円」等と大きく記載されていても、その金額は一カ所あたりの費用であることや、排水管の長さによって費用が異なるなど、費用に関する詳しい説明は小さな文字で記載されている場合が多くあります。チラシの内容は、しっかりと確認し、安さにつられて依頼しないよう気をつけましょう。

    ●事業者の説明をうのみにせず、必要のない契約はきっぱり断りましょう。
    必要のない契約をしてしまうと、それを機にさらなる点検や別の契約を勧誘されるケースもありますので、注意しましょう。

    ●トラブルになった場合は、消費生活センターに相談してください。

    コメント3

    ●2023年も、不安な時やトラブルになった場合は、消費生活センターに相談してください。

    広告等で安価な価格を表示されていても、実際の工事の際、正当な理由がないのに高額な料金を請求されたときは、クーリング・オフができる場合もあります。まずは消費生活センターに相談してみましょう。


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2022年12月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    排水管の高圧洗浄の勧誘に注意!
    料金3000円のはずが数万円請求された!
    <相談事例>
    自宅の郵便受けに、「地域一斉排水管高圧洗浄キャンペーン」という投げ込みチラシが入っていた。役所からの委託と思ったが、小さな字で「官公庁ではない」と書いてあった。
     しかし、費用は一カ所3000円と安価だし、申込期限が迫っていたので、急いで申し込んだ。当日、「台所の排水管一カ所でよいが、本当に3000円でよいのか?」と事業者に確認したら、「地域一斉にするので安くできます」と言われたのに、「この詰まりは通常の洗浄では無理だ」と言われ、「他の箇所も洗浄が必要だ」と作業され、請求は5万円にもなってしまった。(80代 女性)

    <アドバイス>
    ●チラシに表示されている料金の条件や内容はよく確認しましょう。

    「一カ所3,000円」等と大きく記載されていても、その金額は一カ所あたりの費用であることや、排水管の長さによって費用が異なるなど、費用に関する詳しい説明は小さな文字で記載されている場合が多くあります。チラシの内容は、しっかりと確認し、安さにつられて依頼しないよう気をつけましょう。

    ●事業者の説明をうのみにせず、必要のない契約はきっぱり断りましょう。

    必要のない契約をしてしまうと、それを機にさらなる点検や別の契約を勧誘されるケースもありますので、注意しましょう。

    ●トラブルになった場合は、消費生活センターに相談してください。

    コメント3

    ●トラブルになった場合は、消費生活センターに相談してください。

    広告等で安価な価格を表示されていても、実際の工事の際、正当な理由がないのに高額な料金を請求されたときは、クーリング・オフができる場合もあります。まずは消費生活センターに相談してみましょう。


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2022年11月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    それ、本当にお得?
    注文確定の前に契約内容をしっかり確認しましょう!
    <相談事例1>
    給湯器が壊れたので、以前修理してくれた業者と45万円の給湯器の契約を行った。契約時に20万円、1週間後に2万5千円、9月に22万円支払ったが、その後取り付けに来てくれない。(50代 女性)

    <相談事例2>
    突然給湯器の点検をすると訪問があり、給湯器のふたを開け閉めしただけで1万6千円の請求を受けた。その後、8千円に値引したので仕方なく支払った。領収書だけもらい、記載された番号にかけてみるつながらない。返金してもらえるか。(70代 女性)
    <アドバイス>
    ●高額代金を前払いさせる業者に注意しましょう。お金を払っても、給湯器を付けない・返金されないといったリスクがあることを知っておきましょう。

    コメント1

    ●呼んでもいないのに突然「点検に来た」や「前払いを…」と言われたら給湯器のメーカーに直接連絡しましょう。

    コメント2

    ●突然来訪した業者から買ったのであれば、クーリングオフは可能です。ただし、業者と連絡が取れなければ返金は受けられません。契約は慎重に行いましょう。

    コメント3

    ●不審に思ったり不安に感じたら、お金は払わずに消費生活センターもしくは警察に相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2022年10月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    それ、本当にお得?
    注文確定の前に契約内容をしっかり確認しましょう!
    <相談事例1>
    インターネットの広告を見て初回980円の育毛剤をお試しのつもりで注文した。商品が届いて、同封された書類を見ると「4回分は解約できない」と書かれている定期購入だった。クーリングオフしたい。(60代 男性)

    <相談事例2>
    スマホの広告に「1回限り」と表示しているのを見て注文。商品が届いて代金を支払ったが、また商品が届いた。送り返したい。(70代 女性)
    <アドバイス>
    ●注文を確定する前に、定期購入が条件になっていないかを確認し、定期購入が条件の場合、継続期間や支払総額など、契約内容もしっかり確認しましょう。
    インターネットでの注文など通信販売の場合、クーリングオフの適用はないため、注意しながら利用しましょう。

    コメント1

    ●ネット通販での注文画面では「初回価格」「初回限定」などとお得感を強調した表示に比べ、購入条件が小さく表示されていたり、気づきにくい場所に表示されていたりして、分かりづらいことがあります。画面の隅々まで見るなど注意が必要です。

    コメント2

    ●「電話」で「お金」は詐欺です!
    コメント3

    ●不安に感じたら消費生活センターに相談してください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • センター講座案内 詳しくはこちら

注意事項

  • 営利目的での館内施設の使用はできません。
  • 施設使用料などの減免に関しては館に直接お電話下さい。

バナースペース

北九州市立
中原市民センター

〒804-0011
北九州市戸畑区中原西3-2-1

TEL 093-881-1038
FAX 093-881-1038

開館時間
平日:9:00〜22:0020:00
土曜:9:00〜17:00

休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)

メールはメールこちら

 この度、若い世代や市民センターを利用したことのない方を中心に、その取り組みを分かりやすく伝えるための動画を制作し、公開しました。
※以下の写真をクリックしていただくと、YouTubeサイト(キタキュウ地域・人づくりチャンネル)に移行し、動画が再生されます
タイトル:『市民センターって、なぁに?(子育て・健康づくり編)』
再生時間:8分43秒