自宅や勤務地から遠いため、直接図書館を利用することが困難な人でも、図書館の図書を借りられるように
市民センターでは一部の図書を貸出文庫として設置しています。
3月22日
すべての本の入れ替えを行いました。
大きな文字の「大活字本」もあります。
大きな文字の「大活字本」もあります。
新刊・・・・
☆「ひとり旅日記 運開き!」(秋川 滝美)
☆「君と歩いた青春」(小路 幸也)
☆「江戸の夢びらき」(松井 今朝子)
☆「きりきり舞いのさようなら」(諸田 玲子)
☆「君と歩いた青春」(小路 幸也)
☆「江戸の夢びらき」(松井 今朝子)
☆「きりきり舞いのさようなら」(諸田 玲子)
おすすめ本・・
☆「灯台からの響き」(宮本 輝)
☆「どこかでベートーヴェン」(中山 七里)
☆「夢より短い旅の果て」(柴田 よしき)
☆「闇医者おゑん秘録帖 -花冷えて-」(あさの あつこ)
☆「商人」(ねじめ 正一)
☆「どこかでベートーヴェン」(中山 七里)
☆「夢より短い旅の果て」(柴田 よしき)
☆「闇医者おゑん秘録帖 -花冷えて-」(あさの あつこ)
☆「商人」(ねじめ 正一)
次回の配本は6月8日
の予定です。
(雨の場合は変更することがあります)
施設に備え付けの「ひまわり文庫図書貸出申込書」に必要事項を記入して、係員に提出してください。
※リクエスト用紙をご用意しておりますので、読みたい本をお書きください。
※リクエスト用紙をご用意しておりますので、読みたい本をお書きください。
貸出し冊数 ・・・・・ 一人、4冊以内
貸出し期間 ・・・・・ 2週間以内
リサイクルボックスを設置しています
古紙(段ボール・雑誌・雑紙)、牛乳パック、プラスチックトレイ、小物金属を回収しています。
回収時間:月曜日〜土曜日 9:00〜16:30


※地域の皆様へご注意※
・同じ種類の古紙ごとに、紐で括ってお出しください。
(段ボール箱に新聞紙を押し込む形で出される方がおりますが、回収業者の方が困っていますのでお控えください)
・古紙倉庫に紙パックを出さないようにお願いします。
(紙パック用の回収ボックスは隣の倉庫です)
・バインダーやクリアファイルを古紙で出さないようにお願いします。
・ハードカバーや革装丁、ビニールカバーのついた本などはリサイクルできません。ご家庭の一般ごみの回収をご利用ください。
◆小物金属の回収品目
主に金属からできている物で、金属の部分が長さ30センチメートル程度までのもの(取っ手等の長さを除く)
・小物金属を持ち込んだ紙袋などは回収できませんので、回収ボックスには入れないでください。
・なべなどは必ず空の状態で回収ボックスに入れてください。
・くぎ、ヘアピン、クリップなど小さいものは透明のビニール袋に入れて出してください。
◆小物金属の回収ボックスには出せないもの
・包丁、カッターなどの刃物類及びアイスピック、きりなど
……新聞紙などに包んで「家庭ごみ」へ
・粗大ごみとして指定されているもの
……「粗大ごみ」へ
・カセットボンベ、スプレー缶、一斗缶
……必ず使い切ってから、穴をあけないで「家庭ごみ」へ
・飲食料用かん
……水で軽くすすいで「かん・びん」へ
・ドライヤー、電話機など主にプラスチックでできている小型電化製品
……「家庭ごみ」へ
・注射針、消火器
……販売店などに引き取ってもらうか、専門の処理業者へ依頼してください。
・詳しくはこちらの分別早見表をご覧ください。
このページの先頭へ
回収時間:月曜日〜土曜日 9:00〜16:30



※地域の皆様へご注意※
・同じ種類の古紙ごとに、紐で括ってお出しください。
(段ボール箱に新聞紙を押し込む形で出される方がおりますが、回収業者の方が困っていますのでお控えください)
・古紙倉庫に紙パックを出さないようにお願いします。
(紙パック用の回収ボックスは隣の倉庫です)
・バインダーやクリアファイルを古紙で出さないようにお願いします。
・ハードカバーや革装丁、ビニールカバーのついた本などはリサイクルできません。ご家庭の一般ごみの回収をご利用ください。
◆小物金属の回収品目
主に金属からできている物で、金属の部分が長さ30センチメートル程度までのもの(取っ手等の長さを除く)
・小物金属を持ち込んだ紙袋などは回収できませんので、回収ボックスには入れないでください。
・なべなどは必ず空の状態で回収ボックスに入れてください。
・くぎ、ヘアピン、クリップなど小さいものは透明のビニール袋に入れて出してください。
◆小物金属の回収ボックスには出せないもの
・包丁、カッターなどの刃物類及びアイスピック、きりなど
……新聞紙などに包んで「家庭ごみ」へ
・粗大ごみとして指定されているもの
……「粗大ごみ」へ
・カセットボンベ、スプレー缶、一斗缶
……必ず使い切ってから、穴をあけないで「家庭ごみ」へ
・飲食料用かん
……水で軽くすすいで「かん・びん」へ
・ドライヤー、電話機など主にプラスチックでできている小型電化製品
……「家庭ごみ」へ
・注射針、消火器
……販売店などに引き取ってもらうか、専門の処理業者へ依頼してください。
・詳しくはこちらの分別早見表をご覧ください。
このページの先頭へ