![]() |
昭和38年に旧5市(門司・小倉・若松・八幡・戸畑)が合併してでき、政令指定都市北九州市の副都心八幡西区黒崎に隣接する住宅地に位置します。 昭和20年代までは、静かな農村地帯だったのですが、30年代初めに始まった市の区画整理事業と筑豊電鉄の開通によって、急速に都市化した住宅地です。 この穴生地区に、当時「都市公民館発祥の地」といわれた八幡市の一中学校区に一公民館建設方針に基づいて、昭和37年7月7日に穴生公民館が建てられました。 |
![]() |
昭和37年7月、鷹の巣三丁目の新池の埋め立て地に、穴生住民待望の穴生公民館が建設されました。木造モルタル2階建てで市立幼稚園との併設でした。 こちらから他の写真や見取り図がご覧いただけます。 |
平成5年には現在の建物に改築され、その後穴生市民福祉センターを経て、平成17年からは穴生市民センターとなりました。令和4年には開館60周年を迎えました。 懐かしい写真と改築開館はこちらから |
![]() |
懐かしい公民館だよりは こちらから ![]() |
*平成7年から15年間、地域ボランティアさんの手で作りあげ、運営したあそびの学校は、朝日のびのび教育賞受賞をはじめユニークな事業として注目されました。 *穴生公民館文部大臣表彰はこちらから *朝日のびのび教育賞受賞はこちらから |
![]() |
「見たいけん!聞きたいけん!穴生の里見聞録隊」は、令和4年7月7日に穴生市民センターが開館60周年を迎える記念事業として、開催した生涯学習講座です。 |
地域に残る古い写真を見ながら、参加者の思い出話をもとに覚書地図を作成しました。60周年の当日には思い出座談会を開催。 地域の景観が著しく変化し、コロナ禍もあって生活環境が大きく変わっていく中で、現在に暮らす私たちが地域の伝統を大切にしつつも、何をどのように残し、何を積み上げていくのか、そのために自分は何ができるのかを振り返る機会になりました。 |
![]() |
みんなの覚書地図はこちらから![]() |
ご提供いただいた昔の写真はこちらから *穴生ドーム周辺 旧 現在 *穴生の里の碑除幕式(昭和61年) *台風の際、上保公園被災の様子 |
〒806-0047
北九州市八幡西区鷹の巣3-3-1
TEL 093-641-6026
FAX 093-641-6078
開館時間
平日:9:00〜22:00
土曜:9:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちら