本文へスキップ

北九州市立中原市民センター

TEL.093-881-1038

〒804-0011 北九州市戸畑区中原西3-2-1

地域に根付いた支援を提供。

北九州市立中原市民センターは地域の皆様のよりよい暮らしのために尽力してまいります。

 この度、若い世代や市民センターを利用したことのない方を中心に、その取り組みを分かりやすく伝えるための動画を制作し、公開しました。
※以下の写真をクリックしていただくと、YouTubeサイト(キタキュウ地域・人づくりチャンネル)に移行し、動画が再生されます
タイトル:『市民センターって、なぁに?(子育て・健康づくり編)』
再生時間:8分43秒

戸畑区役所公式


公式ホームページ

公式インスタグラム

公式フェイスブック

公式Xアカウント

更新履歴

  • 05/01 5月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年05月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2025年04月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2025年03月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2025年03月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(5月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の5月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を5月のスケジュールに変更しました。
  • 04/01 4月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年04月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2025年02月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2025年02月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(4月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の4月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を4月のスケジュールに変更しました。
  • 03/22  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    お知らせのひまわり文庫、新着図書のご案内を更新しました。
  • 03/15  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年03月15日号』を追加
  • 03/11  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
  • 03/01 3月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年03月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2025年02月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2025年01月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2025年01月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(3月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の3月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を3月のスケジュールに変更しました。
  • 前月の更新履歴はこちらをクリック。
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。
  • 02/01 2月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年02月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年12月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年12月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(2月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の2月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を2月のスケジュールに変更しました。
  • 01/21  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年01月15日号』を追加
    高齢者・子育て支援情報の『地域交流型デイサービス』を『すずらんの会』に変更しました。
  • 12/28 1月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2025年01月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年12月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年11月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年11月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(1月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の1月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を1月のスケジュールに変更しました。
  • 12/04  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    お知らせのひまわり文庫、新着図書のご案内を更新しました。
  • 12/02  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年12月01日号』を追加
  • 11/30  12月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年12月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年11月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年10月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年10月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(12月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の12月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を12月のスケジュールに変更しました。
  • 11/01  11月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年10月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年09月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年09月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を修正しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(11月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の11月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を11月のスケジュールに変更しました。
  • 10/01  10月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年10月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年09月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年08月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(10月号)を掲載しました。
    お知らせのひまわり文庫、新着図書のご案内を更新しました。
    行事・イベント情報の10月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を10月のスケジュールに変更しました。
  • 09/03  9月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年09月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年07月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年07月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(9月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の9月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を9月のスケジュールに変更しました。
  • 08/28  HP追加更新を実施しました。
    トップページに『戸畑区役所公式』を追加しました。
     QRコードから、戸畑区役所の公式HP、Instagram、Facebook、Xアカウントを参照できます。ぜひご活用ください。
  • 08/03  8月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『市民センターってなぁに?』公開終了
     『あんしんサポートメール 2024年08月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年07月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年06月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年06月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(8月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の8月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を8月のスケジュールに変更しました。
  • 07/03  7月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年07月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年06月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年05月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年05月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(7月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の7月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を7月のスケジュールに変更しました。
  • 06/06  HP追加更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
    お知らせのひまわり文庫、新着図書のご案内を更新しました。
  • 06/01  6月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年06月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年05月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年04月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年04月01日号』を削除
    クラブの『クラブ一覧』の情報を更新しました。
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(6月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の6月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を6月のスケジュールに変更しました。
  • 05/01  5月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年05月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年04月15日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年03月15日号』を削除
     『あんしんサポートメール 2024年03月01日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(5月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の5月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を5月のスケジュールに変更しました。
  • 04/02  4月のHP更新を実施しました。
    トップページの『更新履歴』を更新しました。
     新着情報の見出しを変更しました
     『あんしんサポートメール 2024年04月01日号』を追加
     『あんしんサポートメール 2024年02月15日号』を削除
    講座情報の『映画サークル』の情報を更新しました。
    センターだよりに最新のセンターだより(4月号)を掲載しました。
    行事・イベント情報の4月の月間予定を更新しました。
    高齢者・子育て支援情報を4月のスケジュールに変更しました。

新着情報

  • 市民センターの閉館時刻を令和6年4月1日より変更します。
    閉館時刻:22時→21時(開館時刻は従来通り9時)
    ご不明な点がありましたらセンター窓口までお問合せください。
  • 市民センターの閉館時刻を下記の日程において変更します。
    1 日  程:令和6年8月13日(月)・14日(火)・15日(水)
    2 閉館時刻:17時(開館は通常通り9時)
    ご不明な点がありましたらセンター窓口までお問合せください。
  • 市民センターの閉館時刻を下記の日程において変更します。
    1 日  程:令和5年12月28日(木)・令和6年1月4日(木)
    2 閉館時刻:17時(開館は通常通り9時)

    なお、令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)まで休館いたします。
    休館の間、古紙回収倉庫、プラスチックトレイ・牛乳パック回収倉庫、小物金属回収倉庫のご利用はできません。防災のため、庫外への放置はなさいませんようお願いいたします。
    ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします
  • 令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)まで休館いたします。
    休館の間、古紙回収倉庫、プラスチックトレイ・牛乳パック回収倉庫、小物金属回収倉庫のご利用はできません。防災のため、庫外への放置はなさいませんようお願いいたします。
    ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします
  • ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症予防対策に留意したご利用をお願いします。
    詳細はセンター窓口までお問合せください。
  • ─ワクチン接種窓口の終了時期について─
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    当市民センター内『新型コロナウイルスワクチン予防接種専用窓口』は、11月30日(水)をもちまして終了します。

    窓口終了後のご予約はワクチンコールセンターをご利用ください。
    また、対面でのご予約を希望の方は、区役所相談窓口をご利用ください。

    【中原市民センター窓口・受付期間】
    ◆令和4年11月1日(火)〜令和4年11月30日(水)
     月〜金曜日(祝日・休日除く) 9〜17時
    ◆ご来訪の際は、必ず接種券をお持ちください。
    ◆市民センターには予約専用の駐車場がありませんので、車でお越し
     の方は、戸畑区役所の予約専用窓口をご利用ください。


    【問い合わせ先】※コールセンターでも予約できます。
     北九州市コロナワクチンコールセンター
     0120−489−199(全日9〜17時)
  • ─ワクチン接種窓口の設置について─
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。
     
    オミクロン株対応ワクチンの接種は市民センターでも予約できます!
    〜オミクロン株対応ワクチン、1,2回目接種の予約も受け付けます〜

    ◆令和4年11月1日(火)〜令和4年11月30日(水)※予定
     月〜金曜日(祝日・休日除く) 9〜17時
    ※市民センターが臨時休館や、災害発生時等の際に北九州市内に
     警戒レベル3(高齢者等避難)以上が発令された場合等は窓口を閉鎖します。

    ◆ご来訪の際は、必ず接種券をお持ちください。
    ◆市民センターには予約専用の駐車場がありませんので、車でお越し
     の方は、戸畑区役所の予約専用窓口をご利用ください。


    【問い合わせ先】※コールセンターでも予約できます。
     北九州市コロナワクチンコールセンター
     0120−489−199(全日9〜17時)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年04月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「どんなものでも買い取ります」
    強引な訪問購入にご注意ください!

    <相談事例>
      「どんなものでも買い取る」と電話があり、洋服の訪問買い取りを了承。スーツを準備していたが、いきなり「金や時計はないか」と強く言われ、貴金属数点まで強引に買い取られてしまった。(70代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●電話で訪問を約束した場合でも、消費者が事前に承諾していない物品の売却を求めることはできません。貴金属等を見せるように言われても、きっぱり断りましょう。
    ●売却する場合は、必ず契約書を受け取り、すぐに物品の種類、買取価格、事業者の名称や連絡先などを確認しましょう。
    ●事業者の訪問を受ける場合は、できるだけ一人で対応せず、信頼できる人に同席をお願いしましょう。
    ●訪問購入は、条件を満たせばクーリング・オフができます。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年04月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    海産物の購入を勧める電話に要注意!
    <相談事例>
     業者から電話で「海産物を送ります。」と連絡があった。いらないと断ると、「2か月前に2万円の商品を注文している。1万円で受け取ってほしい。」と言われ、断り切れずに了承してしまった。一晩考えたが、やはり断りたい。(80代女性)
    <相談事例2>
     ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●不要であれば、きっぱりと断りましょう。一方的に商品を送ってきた場合は、受け取りを拒否しましょう。
    ●代金を支払い、商品を受け取った場合でも、業者に対し、返金を求めることができます。
    ●電話勧誘で契約した場合は、「クーリング・オフ」ができます。
    ●訪問購入は、条件を満たせばクーリング・オフができます。
    ●業者の説明に不信感や疑問を抱いたら、消費生活センター、 もしくは警察(相談専用電話#9110)へご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年03月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「分電盤の点検商法」急増中!
    <相談事例>
      「分電盤の点検に伺います」と電話があり、電力会社の委託を受けたと名乗る業者が来訪。点検後、「分電盤が古く、交換が必要」「すぐに交換しなければ、漏電して火事になる」と言われたため、不安になり後日交換することにした。家族に話したところ「金額が高すぎる」と止められた。解約はできるか?(70代女性)
    分電盤の点検は、電力会社等が法令に基づき、4年に1回以上の頻度で行い、その点検日時は事前に書面で案内することになっています。点検日時を電話でお知らせすることはなく、訪問した点検作業員が、その場で交換等の契約を持ちかける事はありません。

    <アドバイス>
    ●電話で点検を持ちかける業者には、安易に点検をさせないようにしましょう。
    ●点検作業員は、身分証を携帯しています。必ず確認をしましょう。
    ●その場では契約せず、十分に比較・検討しましょう。
    ●電力会社等の無料法定点検について、日頃から確認をしましょう。
    ●条件を満たせば、クーリング・オフができる場合があります。
    ●不安や不明な点があれば、消費生活センターにご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年03月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    海産物の購入を勧める電話に要注意!
    <相談事例>
     業者から電話で「海産物を送ります。」と連絡があった。いらないと断ると、「2か月前に2万円の商品を注文している。1万円で受け取ってほしい。」と言われ、断り切れずに了承してしまった。一晩考えたが、やはり断りたい。(80代女性)
    <相談事例2>
     ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●不要であれば、きっぱりと断りましょう。一方的に商品を送ってきた場合は、受け取りを拒否しましょう。
    ●代金を支払い、商品を受け取った場合でも、業者に対し、返金を求めることができます。
    ●電話勧誘で契約した場合は、「クーリング・オフ」ができます。
    ●訪問購入は、条件を満たせばクーリング・オフができます。
    ●業者の説明に不信感や疑問を抱いたら、消費生活センター、 もしくは警察(相談専用電話#9110)へご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年02月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「ウォーターサーバー」
    勧誘トラブルにご注意ください!

    <相談事例>
      ショッピングモールで声を掛けられ、その場で契約をした。サーバー代は無料、水代が月々4000円、5年以内に解約すると解約料がかかると説明を受けた。実際に水を飲んでみたが体に合わないようなので解約したいが、クーリング・オフできないか?(70代女性)
    <アドバイス>
    ウォーターサーバーのレンタル契約は、サーバーのレンタル料は無料でも、実際は水を定期購入する契約です。あらかじめ決められた期間は、水の購入を継続しないと解約料がかかることがあり注意が必要です。契約内容をよく確認し、必要がなければきっぱり断りましょう。

    <チェックポイント>
     毎月支払う金額は確認しましたか?
     解約料や違約金について確認しましたか?
     販売員の説明は契約書の内容と一致していますか?
     複数の事業者の価格、サービス内容を比較・検討しましたか?
    ●条件を満たせばクーリング・オフが出来る可能性があります。
    まずは、消費生活センターへご相談ください!
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年02月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    携帯電話料金に関するトラブル
    契約内容をよく確認しましょう!

    <相談事例1>
      携帯電話ショップで機種変更を行った。変更前はセットの契約で毎月1万円前後だった。機種変更して2か月ほどしてから2万円近い請求金額になっていた。契約内容がわかる書類を持っておらず、なぜ高額になっているのかわからない。(70代男性)
    <相談事例2>
     ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●契約内容の中でも、特に料金が発生する契約は何か確認しましょう。
    ●解約時にかかる料金や、割引サービスの内容も確認しましょう。
    ●契約後にキャンセル・解約したいと思った場合は、すぐに携帯電話会社に申し出てください。
    ●訪問購入は、条件を満たせばクーリング・オフができます。
    ●不安に思ったり、トラブルになった場合は、消費生活センターへご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年01月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「2時間後に電話が利用停止!?」
    不審な電話は無視してください!!

    <相談事例>
     固定電話に自動音声ガイダンスで、「〇〇省からのお知らせです。今から2時間後に電話、その他の通信サービスすべてが止まります。オペレーターに接続するには●番を押してください」と着信があった。本当に電話が使えなくなるのだろうか?(70代女性)

    <相談事例2>
     1ヶ月半前にクリーニング店で受け取ったジャケットに糸引きがあった。クリーニング店で補修してくれたが、外見上で補修されたところが分かる状態だった。これ以上補修はできないと言われたが、クリーニング店による補償を希望している。 (年代不明 女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●国の機関やNTT等が、電話や通信サービスの停止に関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません。
    ●非通知や知らない番号、+(プラス)から始まる番号からの電話には「出ない」「かけ直さない」「話を聞かない」ようにしましょう。
    ●オペレーターとつながっても、氏名や生年月日の個人情報は絶対に答えないでください。
    ●おかしいと思ったときは、すぐに電話を切りましょう。
    ●心配なときは、すぐに消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2025年01月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    消費者問題に関する2024年の10大項目

    国民生活センターが発表した、「消費者問題に関する2024年の10大項目」を紹介します。2024年は、能登半島地域で1月に発生した地震や9月に発生した豪雨など、各地で度重なる自然災害が発生し、これに関連した「災害便乗商法」に係る消費者トラブルのほか、紅麹サプリによる健康被害、越境消費者相談及び訪日観光客消費者ホットラインへの相談件数増、サポート詐欺、訪問購入をきっかけとした犯罪まがいの事例などに注目が集まりました。

    ■能登半島地震や度重なる豪雨など、自然災害相次ぐ 「災害便乗商法」も発生
    ■紅麹を原料とするサプリによる健康被害拡大 健康被害情報の報告を義務化
    ■越境消費者相談の件数が大幅増。インバウンドの回復に伴い「訪日観光客消費者ホットライン」への相談も増加
    ■害虫・害獣駆除やロードサービスなどの想定外の高額請求にかかるトラブルが。若い年代で増加
    ■サポート詐欺 高齢者のトラブルが後を絶たず
    ■「スキマ時間に気軽に稼げる」などとうたう副業に関する相談が増加
    ■「訪問購入」に関するトラブルの相談、引き続き多く寄せられる。中には犯罪まがいの事例も
    ■消費生活用製品安全法等の改正 海外から直接販売される製品の安全確保や。子ども用の製品による事故の未然防止に対応
    ■「ステマ広告規制」 措置命令相次ぐ
    ■集団的消費者被害回復訴訟に関し、初の最高裁判所判決が出される
    契約や架空請求、定期購入等で困ったら、
    消費生活センターへご相談ください。

    <アドバイス>
    ●「安くなる」などと言われても、ほかのサービスとのセット契約でかえって高額になったり、契約しているサービスの解約料金が発生したりする場合があります。契約内容を理解したうえで慎重に検討しましょう。
    ●勧誘されてもすぐに返事をせず、契約先の事業者名、サービス名など契約内容を確認しましょう。内容が理解できない、必要がないと思った場合は、きっぱりと断りましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年12月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「どんなものでも買い取ります」
    強引な訪問購入にご注意ください!

    <相談事例>
      「どんなものでも買い取る」と電話があり、洋服の訪問買い取りを了承。スーツを準備していたが、いきなり「金や時計はないか」と強く言われ、貴金属数点まで強引に買い取られてしまった。(70代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●電話で訪問を約束した場合でも、消費者が事前に承諾していない物品の売却を求めることはできません。貴金属等を見せるように言われても、きっぱり断りましょう。
    ●売却する場合は、必ず契約書を受け取り、すぐに物品の種類、買取価格、事業者の名称や連絡先などを確認しましょう。
    ●事業者の訪問を受ける場合は、できるだけ一人で対応せず、信頼できる人に同席をお願いしましょう。
    ●訪問購入は、条件を満たせばクーリング・オフができます。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年12月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    北九州市消費生活川柳 入選作品発表

    今年度で第5回を迎える消費生活川柳は、全国から605句が集まりました。たくさんのご応募ありがとうございました。北九州市在住の川柳作家「お鶴さん」に審査をお願いし、入選作品を選定しました。受賞作品は次の通りです。

    <最優秀賞>
    いまだ見ぬ 彼に人生 持ってかれ(カジ)
    <北九州賞>
    フィッシング 時代に合わせ 針を変え(山宗雲水)
    <優秀賞>
    糖質オフ 選びながらも 米探す(せみさん)
    契約書 読むため買った 顕微鏡(かめ太郎)
    <入選>
    もろきゅうを ちょこっとかじる 野菜高(小倉三歩)
    スーパーで 少し贅沢 年金日(染川染幸)
    退職金 出たらいきなり モテ期来た(マルコ)
    世の中の 美味い話は 毒まんじゅう(風夢人)
    出来るまで スタッフ呼んで セルフレジ(歌仙草)
    物価高 必需品すら 買い控え(草堂Q幸)
    消費生活上の契約についてや身に覚えのない請求、商品購入の際のトラブルなどは
    消費生活センターへご相談ください。

    <アドバイス>
    ●「安くなる」などと言われても、ほかのサービスとのセット契約でかえって高額になったり、契約しているサービスの解約料金が発生したりする場合があります。契約内容を理解したうえで慎重に検討しましょう。
    ●勧誘されてもすぐに返事をせず、契約先の事業者名、サービス名など契約内容を確認しましょう。内容が理解できない、必要がないと思った場合は、きっぱりと断りましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年11月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    不審な訪問や電話に要注意!
    《不審な業者の行動は…》
    ■ 突然、訪問してくる
     「給湯器の無料点検です」「貴金属を買取します」などと言って突然訪問し、その場で契約を求める。 ■ 電話で、個人情報を聞いてくる
     「給湯器の無料点検です」公的機関などを騙って家族構成や資産状況、あるいは所在確認を聞いてくる。 ■ 不安をあおる
     「今すぐ工事が必要」「このままでは雨漏りする」などと言って不安をあおり、高額な機器の購入や改修工事の契約を迫る。
    突然の訪問で契約を迫ったり、電話で住所や氏名などの個人情報を聞き出す不審な訪問や電話が相次いでおり、注意が必要です。

    <アドバイス>
    ●突然の訪問には直接対応せず、インターホンで対応し、安易に家に入れないようにしましょう。
    ●不審な電話には、個人情報を言わないようにしましょう。対応してしまっても、その場できっぱりと断りましょう。
    ●何度もしつこく尋ねてきた場合や不審に思ったら、警察に通報しましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●不安に思ったら、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年11月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    光回線サービスの変更・契約は慎重に
    <相談事例1>
    光回線業者から「安くなるプランがある。」と電話で勧誘を受けた。契約している業者だと思ったのでこのプランを了承したが、不安に思い契約している業者に電話をかけると、「そのような電話はしていないし、契約もない。他社での電話ではないか。」と言われた。どう対処したらよいか。(70代女性)
    <相談事例2>
    電話で勧誘を受けたようだが、内容は全く覚えていない。世間話をしているつもりだったので、「はい、はい。」と返事をしていたら、光回線を契約していることになっていた。契約した覚えはないのに、申込内容の書類が届いたので困っている。(80代男性)
    今年度7月末時点で点検商法に関する相談が、前年同期の3倍となっており、依然として増加傾向にあります。

    <アドバイス>
    ●「安くなる」などと言われても、ほかのサービスとのセット契約でかえって高額になったり、契約しているサービスの解約料金が発生したりする場合があります。契約内容を理解したうえで慎重に検討しましょう。
    ●勧誘されてもすぐに返事をせず、契約先の事業者名、サービス名など契約内容を確認しましょう。内容が理解できない、必要がないと思った場合は、きっぱりと断りましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年10月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    高齢者サポートサービス
    契約内容を具体的に確認!

    <相談事例1>
      手術を受けるにあたり、病院から身元引受人と連帯保証人を求められた。ケアマネージャーと一緒に来訪した高齢者サポートサービス事業者に、勧められるまま契約書にサインをした。そのあとに契約書面をよく確認すると、身元引受人契約に加え、日常の金銭管理や死亡後のことまでの生涯にわたる契約をしていたことに気が付いた。解約したい。(70代男性)
    <相談事例2>
     今までの身元保証人が亡くなってしまい、ほかに頼める人がいない。今後入院や自分が亡くなったときのために、身元保証サービスを行う事業者の会員になった。入会金を支払い、ほかのプランの契約も考えているが大丈夫だろうか(70代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●高齢者サポートサービスは、事業者によって提供されるサービスの内容や料金体系が様々です。契約する際には、自分の希望を整理したうえで、しっかりと伝えましょう。
    ●サービスの内容は希望に合っているかや料金、解約時の返金条件などをよく確認し、理解・納得ができなければその場で契約せず、周囲の人に相談するなどして、十分に検討しましょう。
    ●加入している自動車保険に、ロードサービスが付帯されているケースも多くあります。日ごろから保険の内容を確認しておきましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●契約や解約に際し、トラブルになったときは、消費生活センターにご相談しださい。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年10月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    光回線サービスの変更・契約は慎重に
    <相談事例1>
    光回線業者から「安くなるプランがある。」と電話で勧誘を受けた。契約している業者だと思ったのでこのプランを了承したが、不安に思い契約している業者に電話をかけると、「そのような電話はしていないし、契約もない。他社での電話ではないか。」と言われた。どう対処したらよいか。(70代女性)
    <相談事例2>
    電話で勧誘を受けたようだが、内容は全く覚えていない。世間話をしているつもりだったので、「はい、はい。」と返事をしていたら、光回線を契約していることになっていた。契約した覚えはないのに、申込内容の書類が届いたので困っている。(80代男性)
    今年度7月末時点で点検商法に関する相談が、前年同期の3倍となっており、依然として増加傾向にあります。

    <アドバイス>
    ●「安くなる」などと言われても、ほかのサービスとのセット契約でかえって高額になったり、契約しているサービスの解約料金が発生したりする場合があります。契約内容を理解したうえで慎重に検討しましょう。
    ●勧誘されてもすぐに返事をせず、契約先の事業者名、サービス名など契約内容を確認しましょう。内容が理解できない、必要がないと思った場合は、きっぱりと断りましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年09月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    「保険が使える」にご用心!
    知らない間に詐欺に加担しているかも!?

    <相談事例1>
      火災保険を使って、経年劣化による家のリフォームを、無料で修繕できると電話がかかってきた。本当か?(70代女性)
    <相談事例2>
     戸建住宅が雨漏りしたので、ネットで検索し、上位に表示された相談窓口に電話した。すると、保険金の35%を支払えば、火災保険の申請代行ができると説明があった。支払う手数料が高額であり、不審である。 (80代女性)
    「申請を代行します」「保険を使って無料で修理できます」
    と勧誘されたら詐欺を疑ってください!

    <アドバイス>
    ●うその理由で保険金を請求するのは絶対にやめましょう
     経年劣化による損傷と知りながら、自然災害などの事故による
     損傷と偽って保険金を請求すると、詐欺に該当するおそれがあります。
    ●保険金の請求はご自身で簡単に行うことができます。
     高額な手数料を払ってまでサポートをしてもらう必要はありません。
     ご自身で直接、加入した保険会社や保険代理店に連絡しましょう。
    ●加入している自動車保険に、ロードサービスが付帯されているケースも多くあります。日ごろから保険の内容を確認しておきましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●不審な勧誘を受けたり、不安を感じたときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年09月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    不安をあおって高額な料金を
    支払わせる点検商法に要注意

    <相談事例1>
    家の近くで工事をしていたという業者が突然訪問し、「瓦が浮いている。無料点検する。」というので、了承。点検後、「瓦が外れていて、このままでは雨漏りする。」と修繕工事を勧めたので、雨漏りしては困ると思い、50万円の修繕工事を契約した。後日、知人から契約金額が高額だと指摘を受けたので、解約・返金してほしい。(80代女性)
    <相談事例2>
    業者から電話で、「給湯器を点検する。」と言ったので、契約している業者と思い、了承した。その後、業者が到着し、点検していくと業者から、「給湯器が古いので買い替えたほうがいい。」と言われ、長年使っていて交換が必要と思ったので、取付費込の24万円で、取替工事の契約をした。家族に高額だと言われたので、クーリング・オフしたい。(年代不明女性)
    今年度7月末時点で点検商法に関する相談が、前年同期の3倍となっており、依然として増加傾向にあります。

    <アドバイス>
    ●電話や突然の訪問により点検を持ち掛けてくる業者には、安易に点検を依頼しないようにしましょう。
    ●訪問販売に該当する場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、クーリング・オフできます。速やかに業者へクーリング・オフを書面または電磁的方法により通知しましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●不安に思った場合は、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年08月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    クリーニングに出す時・受け取る時は必ず状態を確認しましょう!
    <相談事例1>
      半年前にクリーニング店で受け取ったスーツにカビがあることに気づいた。クリーニング店は補償に応じてくれなかった。(70代男性)
    <相談事例2>
     1ヶ月半前にクリーニング店で受け取ったジャケットに糸引きがあった。クリーニング店で補修してくれたが、外見上で補修されたところが分かる状態だった。これ以上補修はできないと言われたが、クリーニング店による補償を希望している。 (年代不明 女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●クリーニングによるトラブルは、複数の要素が重なって発生することもあるため、原因の特定が難しく、時間が経つと解決がより難しくなります。
    ●クリーニングを出す時・受け取る時は、必ず状態を確認しましょう。
    ●加入している自動車保険に、ロードサービスが付帯されているケースも多くあります。日ごろから保険の内容を確認しておきましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年08月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    会員登録のつもりが…
    意図しないサブスク契約

    <相談事例>
    アイドルグループのファンクラブ会員になるため、「スタート」というボタンをタップして会員登録を申し込んだ。翌日、登録完了メールを確認すると、海外サイトの会員登録をしてしまったようだ。5日経過すると有料になるので、解約したい。(70代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●「スタート」「OK」などのボタンは、海外事業者の広告で、ウェブデザイン等で勘違いさせてサブスク契約に誘導し料金を支払わせるものです。
    ●「スタート」などの表示が自身の登録しようとしているサイトの手続きボタンなのか、タップする前によく確認しましょう。
    ●クレジットカードの請求は、こまめに確認しましょう。
    ●不安に思った場合は、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年07月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    しつこい勧誘電話に困っていませんか?
    〜再勧誘は法律違反です〜

    <相談事例1>
     魚介類購入の勧誘電話が定期的にかかってくる。そのたびに断っているが、何度も電話がかかってきて迷惑だ。(70代 女性)
    <相談事例2>
     インターネットのプロバイダを変更すると、プロバイダ料が無料になると電話が何度もあった。あまりにしつこいので了承したが、現在のプロバイダ契約を解約するのに解約料がかかるようなのでやめたい。(80代 男性)
    <再勧誘の禁止>
     はっきりと断っているのに、事業者が再度勧誘の電話をする事は
    特定商取引法で禁止されています。

    「はっきり断る」とは、具体的に意思を相手に伝える事です!
    〇いりません
    〇興味がありません
    〇契約するつもりはありません
    ×今忙しいので後にしてください
    ×家族と相談します
    ×考えておきます

    <アドバイス>
    ●しつこい業者には、法律違反であることを伝え、きっぱり断りましょう。
    ●断るときは、事業者名・連絡先等を聞いたうえで「いりません」などと、はっきりした言葉で意思を伝えましょう。
    ●留守番電話や迷惑電話対策機能を利用して、知らない人からの電話にはすぐに出ない事も対策として有効です。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●困ったときは、ひとりで悩まず消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年07月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    返金してもらうはずが逆に送金していた!?
    「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑いましょう

    <相談事例>
    ネット広告から商品を注文。後日、指定された個人口座に代金を振り込んだが、業者から、「今商品が欠品しているので返金する」と連絡があった。銀行振込で返金して欲しいとお願いしたが、「銀行振込での返金はできない」として、決済アプリで返金手続きを行うと言われ、怪しいと思い電話を切った。(70代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●商品の代金を銀行振込しているにもかかわらず、返金は決済アプリで行うのは極めて不自然です。
    ●「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑い、相手の指示に従ってスマートフォン等を操作しないようにしましょう。
    ●要件を満たせば、クーリング・オフできる場合もあります。
    ●不安に思った場合は、消費生活センターや警察等に相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年06月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    SNSを利用した投資詐欺
    〜そのもうけ話、信じて大丈夫??〜

    トラブル注意報
    SNSで著名人を騙り、投資を持ち掛ける詐欺の被害が急増しています

    <相談事例>
      著名人が勧める投資の広告を見て、SNSの投資グループに加入した。取引のため指定された口座に振り込み、利益が出たので信用し、徐々に投資額を増やしたが、出金できずに困っている。 (70代 男性)
    <よくある手口のイメージ>
     1.SNSの投資グループに誘われる。
     2.参加者の成功体験を聞かされ、取引に誘われる。
     3.入金すると最初は利益が出たように見え、次々と送金を要求される。
     4.出金できず、業者・グループメンバーと連絡がとれなくなる。
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●SNS上の投資グループには注意が必要です。
    『必ず』『確実』そんな儲け話はありません。
    ●振込先に個人名義の口座を指定されたら、詐欺を疑ってください。
    ●金融商品取引業の登録を確認し、無登録業者とは取引をしない。
    ●困ったときは、ひとりで悩まず消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年06月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    SNS広告による
    定期購入トラブルに要注意!

    <相談事例>
     SNS閲覧中に「定期購入縛りなし。お試し1980円」という広告を見て、販売サイトにアクセスした。「初回購入価格からさらに特別クーポン利用で1980円」とあったので、格安でお試しできると思い、商品を注文したが、2回目の商品も届いた。業者に「2回目は頼んでいない。返品する」と連絡したが、業者からは「定期購入で注文している。初回で解約する場合は通常価格との差額を支払うように」と言われた。差額を支払う事に納得できない。(60代女性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●低価格であることを強調する広告を見て、一回だけ・お試しのつもりで商品を注文したら、実は定期購入だった、次回の請求額が高額な料金だった、という相談が数多く寄せられています。
    ●商品を注文する前に、「最終確認画面」で定期購入が条件になっていないか、返品特約や解約条件等をよく確認することが重要です。
    ●非通知や知らない番号からの電話には出ない、かけなおさないことが、トラブル防止に効果的です。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●不安に思った場合は、消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年05月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    屋根工事の点検商法トラブルが増えています
    〜典型的な勧誘トークを覚えておきましょう!〜

    <相談事例>
     半年前にクリーニング店で受け取ったスーツにカビがあることに気づいた。クリーニング店は補償に応じてくれなかった。(70代男性)
    こんなトークにはご注意!!
    悪質な業者は、巧みなトークで近寄ってきて、契約させようとします。

    <@訪問・点検のきっかけとなる勧誘トーク>
     ・「近所の工事のご挨拶に来ました」
     ・「屋根が浮いているみたいですね。無料で点検してあげます」

    <A不安をあおる勧誘トーク>
     ・「このままだと台風が来たら雨漏りしますよ」
     ・「瓦が飛んで近所の方にも迷惑が…」

    <B金銭的負担が軽くなると思わせる勧誘トーク>
     ・「この場で契約するなら特別に安くしますよ」
     ・「保険金を使って修理すればいいじゃないですか」

    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●突然訪問してきた業者には安易に点検させない。
    ●すぐに契約せず、複数社から見積もりを取るなど十分に検討しましょう。
    ●保険金を利用できるというトークには気をつけましょう。
    ●クーリング・オフや契約の取り消しができる可能性があります。
    ●困ったときは、ひとりで悩まず消費生活センターにご相談ください。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年05月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    大手電話会社を騙った
    自動音声アナウンスによる詐欺に要注意!

    <相談事例1>
     契約している大手電話会社から、自動音声アナウンスの電話があった。「このお電話は使用できなくなります」と案内されたため、音声指示に従って番号を押したらオペレーターにつながった。住所と名前を聞かれ、居住区と名字だけ答えたが、怪しいと思って問いただしたら電話が切れた。(80代男性)
    <相談事例2>
     携帯電話に、契約していない大手電話会社を名乗る事業者から、「未納料金が発生している。放置すると法的措置を取る」という自動音声の電話があった。(50代男性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●大手電話会社が自動音声アナウンスを利用してお知らせすることはありません。
    ●電話で身に覚えのない料金を請求したり、個人情報を聞き出そうとしますので、絶対に相手にせず、すぐに電話を切りましょう。
    ●非通知や知らない番号からの電話には出ない、かけなおさないことが、トラブル防止に効果的です。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●不安を感じる場合は、消費生活センターや警察に相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年04月15日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    格安の排水管高圧洗浄サービスのはずが…
    思いがけない高額請求に!

    <相談事例>
     「排水管の高圧洗浄が3千円」と書かれた投げ込みチラシを見て、電話で依頼した。作業が行われたが、約4万円を請求され、仕方なく支払った。その後、同じ業者が訪れ、「汚水弁を換えた方が良い」と言われ、見積書を出された。契約してしまったが、22万円と高いためクーリング・オフしたい。(70代 性別不明)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●低価格を強調した広告を見て、作業を依頼したところ、業者から更なる点検や工事を勧誘され、高額な費用を請求されたという相談が寄せられています。
    ●専門的な知識がない消費者が、突然提案された作業の料金や内容の妥当性を判断することは難しいため、無理にその場で判断しようとせず、少しでも違和感を覚えた時は作業を断るようにしましょう。
    ●加入している自動車保険に、ロードサービスが付帯されているケースも多くあります。日ごろから保険の内容を確認しておきましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●クーリング・オフができる場合がありますので、困ったときは、消費生活センターに相談を。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • 北九州市立消費生活センター あんしんサポートニュース 2024年04月01日号
    クリックで詳細情報を表示。クリックで詳細情報を非表示。

    給湯器の無料点検に注意!
    高齢者世帯にトラブルが増えています

    <相談事例>
     「給湯器の無料点検です」と事業者が突然来訪した。無料と言うので、ガス会社が点検に回っているのだと思い、了承した。すると「この給湯器は古くなっていて、ガス代が高くなるし、このままだと壊れるので、すぐに交換したほうがいいですよ」と37万円の給湯器を勧められ契約してしまった。後日、定期点検に来る事業者に電話して、この契約の話をしたら、「それは当社とは関係のない会社だ。家族に相談してみては」と言われた。娘に相談し、消費生活センターに連れて来てもらった。(80代男性)
    このほか、通販サイト、クレジットカード会社、宅配便事業者などの実在する組織を騙り、パスワードやID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングに関する相談が寄せられています。

    <アドバイス>
    ●給湯器の点検商法に関するご相談が急増しています。
    ●電話や訪問で点検を持ち掛けられても、安易に点検させないようにしましょう。
    ●点検後に「このままだと壊れる。」などと不安にさせられても、その場では契約せず、他社とも比較し、十分検討しましょう。
    ●やりとりをしている相手を安易に信用せず、周囲に相談したり、冷静に判断しましょう。
    ●クーリング・オフが出来る場合もあります。消費生活センターに相談しましょう。
    コメント4


    北九州消費生活センター【ウェル戸畑7F】 電話番号:093-861-0999
    消費者ホットライン 電話番号:188(いやや)
    (あなたの地域の消費生活センターにつながります)
  • センター講座案内 詳しくはこちら

注意事項

  • 営利目的での館内施設の使用はできません。
  • 施設使用料などの減免に関しては館に直接お電話下さい。

バナースペース

北九州市立
中原市民センター

〒804-0011
北九州市戸畑区中原西3-2-1

TEL 093-881-1038
FAX 093-881-1038

開館時間
平日:9:00〜21:0020:00
土曜:9:00〜17:00

休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)

メールはメールこちら

 この度、若い世代や市民センターを利用したことのない方を中心に、その取り組みを分かりやすく伝えるための動画を制作し、公開しました。
※以下の写真をクリックしていただくと、YouTubeサイト(キタキュウ地域・人づくりチャンネル)に移行し、動画が再生されます
タイトル:『市民センターって、なぁに?(子育て・健康づくり編)』
再生時間:8分43秒