北九州市立中原市民センターは地域の皆様のよりよい暮らしのために尽力してまいります。
この度、若い世代や市民センターを利用したことのない方を中心に、その取り組みを分かりやすく伝えるための動画を制作し、公開しました。 ※以下の写真をクリックしていただくと、YouTubeサイト(キタキュウ地域・人づくりチャンネル)に移行し、動画が再生されます |
![]() |
タイトル:『市民センターって、なぁに?(子育て・健康づくり編)』 再生時間:8分43秒 |
<相談事例>
「どんなものでも買い取る」と電話があり、洋服の訪問買い取りを了承。スーツを準備していたが、いきなり「金や時計はないか」と強く言われ、貴金属数点まで強引に買い取られてしまった。(70代女性)
<相談事例>
業者から電話で「海産物を送ります。」と連絡があった。いらないと断ると、「2か月前に2万円の商品を注文している。1万円で受け取ってほしい。」と言われ、断り切れずに了承してしまった。一晩考えたが、やはり断りたい。(80代女性)
<相談事例2>
ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
<相談事例>
「どんなものでも買い取る」と電話があり、洋服の訪問買い取りを了承。スーツを準備していたが、いきなり「金や時計はないか」と強く言われ、貴金属数点まで強引に買い取られてしまった。(70代女性)
<相談事例>
業者から電話で「海産物を送ります。」と連絡があった。いらないと断ると、「2か月前に2万円の商品を注文している。1万円で受け取ってほしい。」と言われ、断り切れずに了承してしまった。一晩考えたが、やはり断りたい。(80代女性)
<相談事例2>
ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
<相談事例>
鍵を失くして家に入れず、急いでスマホで検索し、一番上に表示された業者に連絡。すぐに来てくれたが、鍵を開けることはできず、鍵交換で費用は10万円と言われた。
高いとは思ったが、早く家に入りたかったので了承し、クレジットカードで支払ったが、だまされたのではないか。(70代女性)
<相談事例1>
ネットで育毛剤の広告を見て、2,750円で購入。一回限りと思っていたが、入院中に2回目と3回目の商品が届き、総額25,026円の請求が来ている。初回で解約したい。(80代女性)
<相談事例2>
ネットの広告から化粧品を購入。2回目の商品が届き、業者に連絡して初めて定期購入の契約だと分かった。業者からは3回目以降は解約すると言われたが、クーリング・オフはできないのか。(70代女性)
<相談事例>
「分電盤の点検に伺います」と電話があり、電力会社の委託を受けたと名乗る業者が来訪。点検後、「分電盤が古く、交換が必要」「すぐに交換しなければ、漏電して火事になる」と言われたため、不安になり後日交換することにした。家族に話したところ「金額が高すぎる」と止められた。解約はできるか?(70代女性)
<相談事例>
業者から電話で「海産物を送ります。」と連絡があった。いらないと断ると、「2か月前に2万円の商品を注文している。1万円で受け取ってほしい。」と言われ、断り切れずに了承してしまった。一晩考えたが、やはり断りたい。(80代女性)
<相談事例2>
ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
<相談事例>
ショッピングモールで声を掛けられ、その場で契約をした。サーバー代は無料、水代が月々4000円、5年以内に解約すると解約料がかかると説明を受けた。実際に水を飲んでみたが体に合わないようなので解約したいが、クーリング・オフできないか?(70代女性)
<相談事例1>
携帯電話ショップで機種変更を行った。変更前はセットの契約で毎月1万円前後だった。機種変更して2か月ほどしてから2万円近い請求金額になっていた。契約内容がわかる書類を持っておらず、なぜ高額になっているのかわからない。(70代男性)
<相談事例2>
ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けていないプランがついていた。(90代女性)
<相談事例>
固定電話に自動音声ガイダンスで、「〇〇省からのお知らせです。今から2時間後に電話、その他の通信サービスすべてが止まります。オペレーターに接続するには●番を押してください」と着信があった。本当に電話が使えなくなるのだろうか?(70代女性)
<相談事例2>
1ヶ月半前にクリーニング店で受け取ったジャケットに糸引きがあった。クリーニング店で補修してくれたが、外見上で補修されたところが分かる状態だった。これ以上補修はできないと言われたが、クリーニング店による補償を希望している。 (年代不明 女性)
■能登半島地震や度重なる豪雨など、自然災害相次ぐ 「災害便乗商法」も発生
■紅麹を原料とするサプリによる健康被害拡大 健康被害情報の報告を義務化
■越境消費者相談の件数が大幅増。インバウンドの回復に伴い「訪日観光客消費者ホットライン」への相談も増加
■害虫・害獣駆除やロードサービスなどの想定外の高額請求にかかるトラブルが。若い年代で増加
■サポート詐欺 高齢者のトラブルが後を絶たず
■「スキマ時間に気軽に稼げる」などとうたう副業に関する相談が増加
■「訪問購入」に関するトラブルの相談、引き続き多く寄せられる。中には犯罪まがいの事例も
■消費生活用製品安全法等の改正 海外から直接販売される製品の安全確保や。子ども用の製品による事故の未然防止に対応
■「ステマ広告規制」 措置命令相次ぐ
■集団的消費者被害回復訴訟に関し、初の最高裁判所判決が出される
<相談事例>
「どんなものでも買い取る」と電話があり、洋服の訪問買い取りを了承。スーツを準備していたが、いきなり「金や時計はないか」と強く言われ、貴金属数点まで強引に買い取られてしまった。(70代女性)
<最優秀賞>
いまだ見ぬ 彼に人生 持ってかれ(カジ)
<北九州賞>
フィッシング 時代に合わせ 針を変え(山宗雲水)
<優秀賞>
糖質オフ 選びながらも 米探す(せみさん)
契約書 読むため買った 顕微鏡(かめ太郎)
<入選>
もろきゅうを ちょこっとかじる 野菜高(小倉三歩)
スーパーで 少し贅沢 年金日(染川染幸)
退職金 出たらいきなり モテ期来た(マルコ)
世の中の 美味い話は 毒まんじゅう(風夢人)
出来るまで スタッフ呼んで セルフレジ(歌仙草)
物価高 必需品すら 買い控え(草堂Q幸)
《不審な業者の行動は…》
■ 突然、訪問してくる
「給湯器の無料点検です」「貴金属を買取します」などと言って突然訪問し、その場で契約を求める。 ■ 電話で、個人情報を聞いてくる
「給湯器の無料点検です」公的機関などを騙って家族構成や資産状況、あるいは所在確認を聞いてくる。 ■ 不安をあおる
「今すぐ工事が必要」「このままでは雨漏りする」などと言って不安をあおり、高額な機器の購入や改修工事の契約を迫る。
<相談事例1>
光回線業者から「安くなるプランがある。」と電話で勧誘を受けた。契約している業者だと思ったのでこのプランを了承したが、不安に思い契約している業者に電話をかけると、「そのような電話はしていないし、契約もない。他社での電話ではないか。」と言われた。どう対処したらよいか。(70代女性)
<相談事例2>
電話で勧誘を受けたようだが、内容は全く覚えていない。世間話をしているつもりだったので、「はい、はい。」と返事をしていたら、光回線を契約していることになっていた。契約した覚えはないのに、申込内容の書類が届いたので困っている。(80代男性)
<相談事例1>
手術を受けるにあたり、病院から身元引受人と連帯保証人を求められた。ケアマネージャーと一緒に来訪した高齢者サポートサービス事業者に、勧められるまま契約書にサインをした。そのあとに契約書面をよく確認すると、身元引受人契約に加え、日常の金銭管理や死亡後のことまでの生涯にわたる契約をしていたことに気が付いた。解約したい。(70代男性)
<相談事例2>
今までの身元保証人が亡くなってしまい、ほかに頼める人がいない。今後入院や自分が亡くなったときのために、身元保証サービスを行う事業者の会員になった。入会金を支払い、ほかのプランの契約も考えているが大丈夫だろうか(70代女性)
<相談事例1>
光回線業者から「安くなるプランがある。」と電話で勧誘を受けた。契約している業者だと思ったのでこのプランを了承したが、不安に思い契約している業者に電話をかけると、「そのような電話はしていないし、契約もない。他社での電話ではないか。」と言われた。どう対処したらよいか。(70代女性)
<相談事例2>
電話で勧誘を受けたようだが、内容は全く覚えていない。世間話をしているつもりだったので、「はい、はい。」と返事をしていたら、光回線を契約していることになっていた。契約した覚えはないのに、申込内容の書類が届いたので困っている。(80代男性)
<相談事例1>
火災保険を使って、経年劣化による家のリフォームを、無料で修繕できると電話がかかってきた。本当か?(70代女性)
<相談事例2>
戸建住宅が雨漏りしたので、ネットで検索し、上位に表示された相談窓口に電話した。すると、保険金の35%を支払えば、火災保険の申請代行ができると説明があった。支払う手数料が高額であり、不審である。 (80代女性)
<相談事例1>
家の近くで工事をしていたという業者が突然訪問し、「瓦が浮いている。無料点検する。」というので、了承。点検後、「瓦が外れていて、このままでは雨漏りする。」と修繕工事を勧めたので、雨漏りしては困ると思い、50万円の修繕工事を契約した。後日、知人から契約金額が高額だと指摘を受けたので、解約・返金してほしい。(80代女性)
<相談事例2>
業者から電話で、「給湯器を点検する。」と言ったので、契約している業者と思い、了承した。その後、業者が到着し、点検していくと業者から、「給湯器が古いので買い替えたほうがいい。」と言われ、長年使っていて交換が必要と思ったので、取付費込の24万円で、取替工事の契約をした。家族に高額だと言われたので、クーリング・オフしたい。(年代不明女性)
<相談事例1>
半年前にクリーニング店で受け取ったスーツにカビがあることに気づいた。クリーニング店は補償に応じてくれなかった。(70代男性)
<相談事例2>
1ヶ月半前にクリーニング店で受け取ったジャケットに糸引きがあった。クリーニング店で補修してくれたが、外見上で補修されたところが分かる状態だった。これ以上補修はできないと言われたが、クリーニング店による補償を希望している。 (年代不明 女性)
<相談事例>
アイドルグループのファンクラブ会員になるため、「スタート」というボタンをタップして会員登録を申し込んだ。翌日、登録完了メールを確認すると、海外サイトの会員登録をしてしまったようだ。5日経過すると有料になるので、解約したい。(70代女性)
<相談事例1>
魚介類購入の勧誘電話が定期的にかかってくる。そのたびに断っているが、何度も電話がかかってきて迷惑だ。(70代 女性)
<相談事例2>
インターネットのプロバイダを変更すると、プロバイダ料が無料になると電話が何度もあった。あまりにしつこいので了承したが、現在のプロバイダ契約を解約するのに解約料がかかるようなのでやめたい。(80代 男性)
<相談事例>
ネット広告から商品を注文。後日、指定された個人口座に代金を振り込んだが、業者から、「今商品が欠品しているので返金する」と連絡があった。銀行振込で返金して欲しいとお願いしたが、「銀行振込での返金はできない」として、決済アプリで返金手続きを行うと言われ、怪しいと思い電話を切った。(70代女性)
トラブル注意報<相談事例>
SNSで著名人を騙り、投資を持ち掛ける詐欺の被害が急増しています
著名人が勧める投資の広告を見て、SNSの投資グループに加入した。取引のため指定された口座に振り込み、利益が出たので信用し、徐々に投資額を増やしたが、出金できずに困っている。 (70代 男性)
<よくある手口のイメージ>
1.SNSの投資グループに誘われる。
2.参加者の成功体験を聞かされ、取引に誘われる。
3.入金すると最初は利益が出たように見え、次々と送金を要求される。
4.出金できず、業者・グループメンバーと連絡がとれなくなる。
<相談事例>
SNS閲覧中に「定期購入縛りなし。お試し1980円」という広告を見て、販売サイトにアクセスした。「初回購入価格からさらに特別クーポン利用で1980円」とあったので、格安でお試しできると思い、商品を注文したが、2回目の商品も届いた。業者に「2回目は頼んでいない。返品する」と連絡したが、業者からは「定期購入で注文している。初回で解約する場合は通常価格との差額を支払うように」と言われた。差額を支払う事に納得できない。(60代女性)
<相談事例>
半年前にクリーニング店で受け取ったスーツにカビがあることに気づいた。クリーニング店は補償に応じてくれなかった。(70代男性)
こんなトークにはご注意!!
悪質な業者は、巧みなトークで近寄ってきて、契約させようとします。
<@訪問・点検のきっかけとなる勧誘トーク>
・「近所の工事のご挨拶に来ました」
・「屋根が浮いているみたいですね。無料で点検してあげます」
<A不安をあおる勧誘トーク>
・「このままだと台風が来たら雨漏りしますよ」
・「瓦が飛んで近所の方にも迷惑が…」
<B金銭的負担が軽くなると思わせる勧誘トーク>
・「この場で契約するなら特別に安くしますよ」
・「保険金を使って修理すればいいじゃないですか」
<相談事例1>
契約している大手電話会社から、自動音声アナウンスの電話があった。「このお電話は使用できなくなります」と案内されたため、音声指示に従って番号を押したらオペレーターにつながった。住所と名前を聞かれ、居住区と名字だけ答えたが、怪しいと思って問いただしたら電話が切れた。(80代男性)
<相談事例2>
携帯電話に、契約していない大手電話会社を名乗る事業者から、「未納料金が発生している。放置すると法的措置を取る」という自動音声の電話があった。(50代男性)
<相談事例>
「排水管の高圧洗浄が3千円」と書かれた投げ込みチラシを見て、電話で依頼した。作業が行われたが、約4万円を請求され、仕方なく支払った。その後、同じ業者が訪れ、「汚水弁を換えた方が良い」と言われ、見積書を出された。契約してしまったが、22万円と高いためクーリング・オフしたい。(70代 性別不明)
<相談事例>
「給湯器の無料点検です」と事業者が突然来訪した。無料と言うので、ガス会社が点検に回っているのだと思い、了承した。すると「この給湯器は古くなっていて、ガス代が高くなるし、このままだと壊れるので、すぐに交換したほうがいいですよ」と37万円の給湯器を勧められ契約してしまった。後日、定期点検に来る事業者に電話して、この契約の話をしたら、「それは当社とは関係のない会社だ。家族に相談してみては」と言われた。娘に相談し、消費生活センターに連れて来てもらった。(80代男性)
〒804-0011
北九州市戸畑区中原西3-2-1
TEL 093-881-1038
FAX 093-881-1038
開館時間
平日:9:00〜21:0020:00
土曜:9:00〜17:00
休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29〜1/3)
メールはこちら
copyright©2011 Kitakyushu Community-center
all rights reserved.