本文へスキップ

北九州市立八幡大谷市民センター

TEL. 093-661-1092

〒805-0019 北九州市八幡東区中央2-1-1-3F

講座情報CHAIRS INFORMATION

 令和5年度 地域で育もう「未来の種」事業   

   地域で子ども防災力を育もう
 ~ジュニア防災リーダークラブ~ 
 
 
 


 





  
  今、日本では各地でいろいろな災害が発生しています。この八幡大谷地区も例外ではありません。災害にあった時、どのように行動すれば良いのか、どうしたら人の命が守れるのかを考えてみましょう。
 避難所の開設、運営を体験したり、地域の危険個所を回ったり、防災グッズも自分たちで揃えてみましょう。
 東田緑地で防災デイキャンプを行い、公共機関(警察や消防など)や地域(町内会、まちづくり協議会など)の役割を学び、避難所クッキングを体験してみましょう。終了時には、地域の「ジュニア防災リーダー」として、認定します。 


 「この事業は、市民太陽光発電所の売電収入を活用して実施しています。」
※市民太陽光発電所とは、北九州市が市制50周年記念事業として平成25年8月若松区響町に作った施設で、市民等から建設資金を募り、売電収入の一部を市民に還元するという、全国的にも例のない公設公営のメガソーラーです。
 







 R5年6月30日(金)締切 
小・中学校で配られるちらしの申込書を八幡大谷市民センターに持って来てください。
  
     
   
 1回目 
7月29日(土)
 10:00 ~ 12:00


「あそぼうさい
~防災ゲームで思い切り楽しもう!~」
 講師

北九絆復興応援プロジェクトリーダーのみなさん

 
 2回目 
8月9日(水)
 10:00 ~ 13:00


「避難所ってどんなところ?」
市民センターを使って避難所づくり~段ボールベット・段ボールトイレの組み立て体験など。
 3回目 
9月9日(土)
 10:00 ~ 13:00

「地域探検~防災グッズを探してみよう~」

校区で危険なところを見てみよう。100均で、防災グッズを揃えてみよう。
 4回目
10月1日(水)
 10:00 ~ 14:00


「東田緑地で防災デイキャンプ」
 5回目
10月21日(土)
 13:00 ~ 15:00


「ジュニア防災リーダー認定書授与式」
 講師

北九州市立大学
准教授
村江 史年

 
 ・八幡小学校4~6年生
(3年生以下で参加希望の方は、保護者同伴が必要です。)

 ・中央中学校生徒
 ※保護者の方の参加も歓迎します。  
    

 20人 (先着順)


 200円(保険料・食材費)
     ~。゜令和4年度の思い出 ゜。~

子どもたちの感想文をPDFにしました
未来の種事業の感想文(PDF)

*PDFを閲覧するには Adobe Readerが必要です無料ダウンロードする
     ☆彡令和3年度の思い出☆彡

 講座の様子を10分程度の動画にまとめて、YouTubeにのせています。どうぞご覧ください
(クリックしたら動画が見れます)


 子どもたちの感想文をPDFで読めます
未来の種事業の感想文(PDF)

*PDFを閲覧するには Adobe Readerが必要です無料ダウンロードする
     

バナースペース

北九州市立
八幡大谷市民センター

〒805-0019
北九州市八幡東区中央
2-1-1-3F

TEL 093-661-1092
FAX 093-661-1092

開館時間
月曜 :9:00~17:00
火~土:9:00~22:00

休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29~1/3)

メールはメールこちら