本文へスキップ

北九州市立熊西市民センター

TEL. 093-621-3182

〒806-0055 北九州市八幡西区幸神4-3-1

講座情報CHAIRS INFORMATION

1.たらばるわくわく塾・土曜講座  7~12月計画
第16回目:「今年はラジオ放送100年、昭和100年」 ※案内書クリック!
  ~回想法で脳はいつまでも元気!~
 今年は弁当箱の100年。弁当シーンをイッキ見すると
 日本人の100年の変化と今の日本を築いてきた名もなき
 人々の物語が見えてくる。
  10月25日(土) 10:00~12:00 無料 会議室1

2.キッチン&コミュニケーション
「魚の捌き方講座」 ※案内書クリック!
 
 毎回大好評! 山本 信利氏による魚の捌き方講座です。
  今回は「イカ料理と取れたてのお魚料理」 三枚おろしや
  イカの捌き方を教わり、それらを使った料理を頂きます。

  10月28日(火) 10:00~13:00
  参加費:1500円(先着16名) 調理室

3.第4回健康づくり講座:小倉記念病院出張講座
  
「脳卒中のお話し」 ※案内書クリック!
 
 脳卒中とは脳の血管が詰まって破れたりすることにより
  脳が障害を受ける病気です。これからも健康で介護生活に   ならないよう暮らすために、今回は小倉記念病院様のご協力
  を頂き、脳卒中について学んでいきます。  

    11月6日(木) 10:00~11:30
    講師:阪本 宏樹先生
(小倉病院 脳神経外科)
    参加費:無料  多目的ホール

4.
たらばるわくわく塾
「初めてのウクレレ弾き語り講座」 ※案内書クリック!
 
 新たな趣味を見つけませんか?                  初心者さん向けのウクレレの楽しさを体験できる講座です。     11月22日(土) 10:00~12:00
   講師:池上 栄次郎 

   参加費:無料  多目的ホール                ※ウクレレをお持ちの方はご持参下さい。

   講座報告書一覧

令和7年度
・令和7年10/6:企画交流クラブ「ミキ作りと応用料理」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年9/27:土曜講座&人権研修「ヘイト屈さぬアンちゃん」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年9/18:健康づくり講座「血糖値スパイクと糖質疲労」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年9/13:くまにしキッズクラブ「防災体験教室」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年8/30:たらばる・わくわく塾「土曜講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年8/2:たらばるわくわく塾「蚕・繭玉のストラップ」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年8/2:くまにしキッズクラブ「まゆ玉ストラップを作ろう!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年7/29:くまにしキッズクラブ「ドローン体験教室」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年6/28:たらばる・わくわく塾「土曜講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年7/10:家庭教育カフェ「企画交流クラブ1回目活動」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年6/28:くまにしキッズクラブ「ペットボトルロケットを飛ばそう!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年6/28:たらばる・わくわく塾「土曜講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年6/14:コンポスト化容器活用講座
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年6/7:三浦先生の歴史講座「遠山景元」
     報告書は、ここをクリックして下さい。   講義メモ★クリック!★
・令和7年6/4:健康づくり講座「運動がもたらす心身の健康と認知機能の向上」
     報告書は、ここをクリックして下さい。   講義メモ★クリック!★
・令和7年5/31:三浦先生の歴史講座「大岡忠相」
     報告書は、ここをクリックして下さい。   講義メモ★クリック!★
・令和7年5/24:三浦先生の歴史講座「徳川光圀」
     報告書は、ここをクリックして下さい。   講義メモ★クリック!★
・令和7年5/17:たらばる・わくわく塾「土曜講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年4/26:たらばる・わくわく塾「土曜講座」&人権研修
     報告書は、ここをクリックして下さい。
・令和7年4/22:たらばる・わくわく塾「相続遺言教室」
     報告書は、ここをクリックして下さい。

令和6年度
①令和7年3/22:アトラクティブ・サウンズ・フェロー「たらばるスプリング・コンサート
     報告書は、ここをクリックして下さい。
②令和7年3/19:谷﨑仁紀先生「健康づくり講座:認知症を予防しよう!!“アハ体験”脳活性化体操」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
③令和7年3/15:金子良憲先生「土曜講座:“多文化共生”“国際交流”の重要性を学ぼう」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
④令和7年2/22:金子良憲先生「土曜講座:1.5℃の約束 今すぐ動こう気温上昇を止めるために!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑤令和7年1/25:金子良憲先生「土曜講座:次世代を担う若者の活動に注目しよう!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑥令和6年12/14:金子良憲先生「土曜講座:幸福度全国№1福井県に学ぶ」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑦令和6年12/10:山本信利氏「魚の捌き方教室」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑧令和6年11/30:金子良憲先生「土曜講座:健康寿命全国№1山梨県に学ぶ」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑨令和6年10/26:金子良憲先生「土曜講座:愛されるジイジ・バアバのつくり方」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑩令和6年10/9:岡本道和氏「そば打ち講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑪令和6年9/28:小島瞬氏・北里聖子氏「土曜講座:誰ひとり取り残さない社会を実現するために」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑫令和6年9/26:黒田さとみ保健師等「コツコツ骨活!コツコツ貯筋!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑬令和6年9/5:波多野正紘禰宜「一宮神社の歴史」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑭令和6年8/31:金子良憲先生「土曜講座:ESD・SDGsを理解しよう」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑮令和6年7/27:金子良憲先生「土曜講座:幸運な人と不運な人とを隔てるものは何か!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑯令和6年7/20:「生ごみコンポスト化容器活用講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑰令和6年6/29:金子良憲先生「悲鳴をあげている地球環境 もっともったいないを習慣化しよう!」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑱令和6年5/25・6/1・6/22:「三浦先生の歴史楽学講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑲令和6年6/15健康づくり講座:「正しいラジオ体操を学ぼう講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
⑳令和6年5/29歴史講座:白川俊光先生「背骨コンディショニングで健康になろう講座」
     報告書は、ここをクリックして下さい。
㉑令和6年4/18歴史講座:早川利幸先生「東路日記を旅して」
     報告書は、ここをクリックして下さい。

令和5年度
①令和6年2/17 人権市民講座「Gシックス生バンド演奏」
     報告書は、ここをクリックしてください。
②令和6年2/6 北九州市立八幡病院:岡本医院長の「健康講話 感染症について」
     報告書は、ここをクリックしてください。
     岡本先生講義録は、ここをクリックしてください。
③令和5年11/11「ウクレレ体験講座」
     報告書は、ここをクリックしてください。
④令和5年7/13ヤクルト出張講座「おなかチョー元気教室」
     報告書は、ここをクリックしてください。
⑤令和5年6/29シャボン玉石けん出張講座「石けんの再確認」
     報告書は、ここをクリックしてください。
⑥令和5年6/13「山本信利先生の魚の捌き方」講座
     報告書は、ここをクリックしてください。
⑦令和5年5/25・6/1・6/8「三浦先生の歴史・楽学講座」
     ★第1回目(5/25)講義録は、ここをクリックしてください。
     ★第2回目(6/1)講義録は、ここをクリックしてください。
     ★第3回目(6/8)講義録は、ここをクリックしてください。


くまにしキッズクラブ
  令和6年度の講座は終了しました。令和7年度は6月より開催予定です。
 ※詳しくは、熊西小学校からのお知らせをご覧ください。
 お楽しみに!

                              

バナースペース

北九州市立
熊西市民センター

〒806-0055
北九州市八幡西区幸神4-3-1

TEL 093-621-3182
FAX 093-621-3183

開館時間
平日:9:00~21:00
土曜:9:00~17:00

休館日:日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始
(12/29~1/3)

メールはメールこちら